友寄 隆哉 教授
「4年間の土台を社会で磨き続ける」
大学時代に学び方を身につけてほしいものが3つあります。「マネジメント能力」、「情報リテラシー」、「社会人としてのコミュニケーション」です。
友寄 隆哉 教授TOMOYOSE Takaya
- 学位
- 法学士 琉球大学
大学時代に学び方を身につけてほしいものが3つあります。「マネジメント能力」、「情報リテラシー」、「社会人としてのコミュニケーション」です。完璧にマスターする必要はありません。4年間で土台を作り上げることが大切です。社会に出たらそれを磨き続けるだけです。
- #財務・会計
- #地域
- #商品企画

専攻・専門分野
- 会計学
- 法律学(会社法)
担当授業
学び方修得ゼミⅠ、簿記入門、実践ゼミⅡ、実践ゼミⅣ、湘南ベルマーレコラボレーションプロジェクト、学び方修得ゼミⅡ、実践ゼミⅠ、日商簿記検定2級対策講座、実践ゼミⅢ、実践ゼミⅤ
略歴
琉球大学法文学部卒
沖縄大原簿記公務員専門学校簿記講師を経て、産業能率大学情報マネジメント学部教授
学生に期待すること
学んだ会計の知識を現実の企業活動で実践し、将来の就職先企業を引っ張るリーダーとなることを期待しています。実社会では資格取得を通じて得た知識をどのようにビジネスに応用するかを常に考え、実践力を高めることが求められます。失敗を恐れずチャレンジする姿勢と、自己成長を追求する意欲が重要です。また、地域交流やプロジェクト活動を通じて、チームワークやコミュニケーション能力を磨き、多様な視点から物事を捉える力を養ってほしいと考えています。これらの経験は、社会に出たときに自信を持ってリーダーシップを発揮するための基盤となります。
ゼミ紹介はこちら教育研究業績
教育上の能力に関する事項
- 簿記講義(日商簿記1・2・3級講座)
- 会計学講義(税理士科目財務諸表論)
- 就職試験対策講義(SPI非言語分野)
職務上の実績に関する事項
- 一般社会人向け日商簿記検定高合格率
- 公務員向け日商簿記検定高合格率
- 大学出張講座における高い満足度
- 4年連続担当クラス就職率100%
研究業績等に関する事項
【その他】
- 日商簿記、全経簿記学習用教材多数
- 就職対策教材(SPI非言語分野)多数
- 工業簿記・原価計算講義ノート