中川 直樹 教授
「上手く行かない時は心の扉を開く」
自分の身体を動かして感じたこと、体験したことを大切にしています。
中川 直樹 教授NAKAGAWA Naoki
- 学位
- 体育学修士 順天堂大学
自分の身体を動かして感じたこと、体験したことを大切にしています。いつも上手く行ったり、満足できたりするわけではありませんが、上手く行かない時こそ心の扉を閉じないで、いろいろなことにチャレンジして欲しいと考えています。スポーツは私たちに様々なことを教えてくれます。学生の皆さんとスポーツを通じて多くの関わりを持てることを楽しみにしています。
- #スポーツ
- #グループワーク
- #地域
- #エンタメ

専攻・専門分野
- スポーツイベントマネジメントに関する研究
- 健康スポーツマネジメントに関する研究
- 運動時の筋代謝および脳機能に関する研究
- 高齢者の体力と健康寿命との関連に関する研究
担当授業
スポーツマネジメント入門、実践ゼミⅡ、実践ゼミⅣ、イベントプロデュース、インターンシップⅡ、スポーツ実践D(テニス)、シーズンスポーツA(スキー)、実践ゼミⅠ、フィットネスビジネス実践、スポーツビジネス実践講座、スポーツに学ぶチームマネジメント、実践ゼミⅢ、実践ゼミⅤ
略歴
早稲田大学教育学部教育学科体育学専修卒
順天堂大学大学院体育研究科体力学専攻修了(体育学修士)
専門学校専任講師
短期大学准教授を経て、産業能率大学情報マネジメント学部教授
学生に期待すること
スポーツの世界には無限の可能性が広がっています。皆さんの斬新なアイデアは、その可能性を現実のものへと変える力を持っています。ゼミでのチームビルディングは、平等な関係の中で全員がリーダーシップを発揮できる環境です。失敗や挫折を恐れず、学びの機会として捉えてください。深い成長には継続的な実践が不可欠です。この過程を通じ、スポーツの力を最大限に引き出し、個人とチームの成長を実現できるでしょう。常に問いを立て、検証し、成果を積み重ねる姿勢を大切にして欲しいです。自分と他者の力を活用できる人を目指し、スポーツイベントで新たな可能性を切り開いて欲しいです。
ゼミ紹介はこちら教育研究業績
教育上の能力に関する事項
- 特別強化クラブ(運動部)対象サポートプログラム実施 2018年~現在
- 二宮町観光協会イベント運営協力 2015年~現在
- 「情報マネジメント学部の学び方」教科書執筆(スポーツマネジメント入門)2015年~現在
- 小学生フットサル大会「いわしカップ」運営協力 2014年~2019年
- 湘南ひらつかテクノフェアにて講演「中高年の体力と健康」 2011年10月21日
職務上の実績に関する事項
- 大磯町スポーツ推進審議会委員長 2017年12月~現在
- スポーツボランティアリーダー 2015年1月
- NHKスペシャル「ミラクルボディー 第1回 滑降 時速160Km 極限の恐怖に挑む」番組制作協力者 2010年2月7日放送
- 日本体育協会公認スポーツ指導者(ソフトボール)1998年10月1日
- 全日本スキー連盟基礎スキー指導員・B級公認検定員 1996年2月29日
研究業績等に関する事項
【著書】
- 情報マネジメント学部の学び方(共著)2021年4月 三恵社
- スポーツ生理学(共著)2001年11月 市村出版
- 健康と生活環境(共著)1995年1月 朝倉書店
- みんなの健康スポーツ(後編)(共著)1992年7月 明研図書
【学術論文】
- Daily step count and all-cause mortality in a sample of Japanese elderly people: a cohort study.(joint work)2018年4月 BMC Public Health. 18:540
- CD56dimCD16high and CD56brightCD16- cell percentages associated with maximum knee extensor strength and incidence of death in elderly.(joint work)2016年3月SpringerPlus 5:244
- Tracking of pedometer-determined physical activity in healthy elderly Japanese people.(joint work)2015年1月 Journal of Physical Activity & Health 12(10):1421-9
- Physical performance and 10-year mortality in a 70-year-old community-dwelling population.(joint work)2012年8月 Aging Clinical and Experimental Research. 24(3):257-264
- 自転車運動時の大腿部の酸素消費量と酸素化ヘモグロビン・ミオグロビン含量の部位差(共著)2012年2月 脈管学 52:115-122
- 身体的に自立した新潟市在住の後期高齢男性における日常生活での歩数と体力の関係(共著)2010年2月 生涯スポーツ学研究 7:17-27
- グラススキー競技のエネルギー代謝(共著)1995年9月 体育学研究 50(3):141-150
【その他】
- 学部教育と産学連携 2023年6月 IDE現代の高等教育No.651
- 体育教員によるスポーツ産業との連携を支えるスポーツに関する教育実践 2016年6月 大学体育第107号
- 伊勢原市の児童におけるスポーツ環境調査結果報告書 共著 2012年10月 産業能率大学スポーツマネジメント研究所
- 高齢者の口腔保健と全身的な健康状態の関係についての追跡調査(共著)2010年3月 平成21年度厚生労働科学研究費補助金(循環器疾患等生活習慣病対策総合研究事業)報告書
- 岩手県85歳追跡調査報告書 全身の状態 運動機能(共著)2003年11月 岩手県85歳追跡調査報告書
- アルペンスキーヤーの脚伸展筋力における両側性機能低下と関節角度との関係(共著)2001年12月 東京体育学会2001年度報告