経営学部

横井 真人 教授


「他者と真剣に関わる」

自主性と柔軟な発想、他者と協力する力、物事を整理・分析する力を身に着ける。

横井 真人 教授YOKOI Mahito

学位
学士(政治学・経済学) University of California at Berkeley

世界は今大きな市場環境の変化に直面しています。対応する企業も個人も、これまでの常識が通用するとは限りません。一方、大学は知識をインプットしつつ、他者と真剣に関わる体験を通して学びをアウトプットする場です。これから経営学を学ぼうと志す皆さんには自主性と柔軟な発想、また他者と協力する力と共に、物事を整理・分析する力を身に着けてほしいと思います。

  • #業界・企業研究
  • #リサーチ
  • #経営戦略
  • #組織・人材

専攻・専門分野

  • 新規事業開発
  • 組織・人材開発
  • 感情能力開発

担当授業

3年次ゼミⅠ、進路支援ゼミⅢ(4年次ゼミ)、アサーティブ・コミュニケーション、クリティカル・シンキング、2年次ゼミⅡ、3年次ゼミⅡ、就業力プログラム  【大学院】マネジメントに関する問題解決ゼミ

略歴

カリフォルニア大学バークレー校経済学部・政治学部卒
株式会社リクルート
外資系コンサルティングファーム
企業役員を経て、産業能率大学 経営学部教授

学生に期待すること

常に変わる政治・経済環境、会社での役割、個人生活の各レベルにおいて、自分が変わり、適応していくことで自分の目指す人生を送れるようになってほしいです。探究心と自主性が鍵です。だけど一人の力には限界があります。だからこそ、グループでの議論を通じて新しいアイデアを生み出し、自分の考えや行動を振り返り、内省する力が求められます。グループの中で役割を果たしながら、自身の新たな可能性を発見できるでしょう。大事なのは、素直な気持ちでまずはやってみること。他の人の意見を受け入れ、自分の考えを変える勇気を持つことが大切です。知的好奇心を持って、発見を楽しみ、諦めずに一生懸命取り組む姿勢を忘れないでください。

ゼミ紹介はこちら

教育研究業績

教育上の能力に関する事項

  • 社会人向けのファシリテーション研修 2009年~現在
  • 社会人向けの管理職研修 2005年~現在
  • 社会人向けのコミュニケーション研修 2005年~現在
  • 社会人向けのロジカルシンキング研修 2005年~現在
  • 社会人向けの採用面接手法研修 2005年~現在

研究業績等に関する事項

【著書】

  • 対話形式で学ぶ!リーダーの感情労働 メンバーの感情を読み取り自らの気持ちを切り替える 2012年11月 週刊東洋経済
  • 感情マネジメントがあなたのセールスを変える(単著)2009年12月 日本経済新聞出版社
  • 感情マネジメントがあなたのファシリテーションを変える(単著)2009年12月 日本経済新聞出版社
  • ビッグチェンジ企業変革のルートマップ(共同翻訳)1999年12月 東洋経済新報社

【学術論文】

  • 4つの領域を有するオリジナルなEI尺度作成の試みについて 第5回日本テスト学会 2008年8月
  • FSにおけるEQ(EI)テストの性質について 第4回テスト学会 2006年8月