齊藤 弘通 教授
「問題発見力」を高める
「問題意識」を持ち、フィールドワークを通して、「問い」を立てる力を養ってもらいたいと考えています。
齊藤 弘通 教授SAITO Hiromichi
- 学位
- 博士(政策学) 法政大学
学生の皆さんには、組織や社会のさまざまな事象について「問題意識」を持ち、フィールドワークを通して、「問い」を立てる力を養ってもらいたいと考えています。授業やゼミなどの活動を通じて、学生の皆さんの「問題発見力」を高める支援をしていければと思っています。謙虚な姿勢で共に学び、成長していきましょう。
- #組織・人材
- #フィールドワーク
- #リサーチ
- #企業連携
- #Z・α世代

専攻・専門分野
- 成人継続教育論
- 職業能力開発
- 人材育成論
- 質的調査法(専門社会調査士)
担当授業
3年次ゼミⅠ、進路支援ゼミⅢ(4年次ゼミ)、「7つの習慣」に学ぶリーダーシップ、組織と集団の心理学、2年次ゼミⅡ、3年次ゼミⅡ、プロジェクトリーダーシップ実践、行動観察で消費者を知る、就業力プログラム 【大学院】経営学研究、人材育成論、マネジメントに関する問題解決ゼミ
略歴
慶應義塾大学文学部人間関係学科教育学専攻卒
法政大学大学院政策科学研究科修士課程修了
法政大学大学院政策創造研究科博士後期課程修了
学校法人産業能率大学総合研究所を経て、産業能率大学 経営学部教授
学生に期待すること
探究は、当たり前を見つめ直すところから始まります。常識や既成概念に疑問を投げかけ、徹底的に「なぜ?」に向き合ってみませんか?当ゼミでは、企業と共同しZ世代の若者の価値観や行動様式についてリサーチし、リサーチペーパーをまとめる活動を行っています。マーケティングリサーチは定性・定量両面から、人々の内面にある動機や感情を探り、社会の新しいトレンドを見出す創造的な活動です。固定観念にとらわれない柔軟な思考を持ち、視野を広げ、洞察力を磨いていきましょう。そしてここで得た経験を経て、将来世代を超えて理解し合う環境を作り、みんなで支え合う社会を作る役割を担える人材になって欲しいと思います。
ゼミ紹介はこちら教育研究業績
教育上の能力に関する事項
- 一般社団法人社会調査協会 専門社会調査士(第A-000088号)
- 産業能率大学経営学部兼任教員 2011年4月~2015年3月
- 「ビジネス心理学入門」iNetスクーリング用映像教材の制作 2017年
- 「組織行動論」iNetスクーリング用映像教材の制作 2018年
- 「経営学入門」iNetスクーリング用映像教材の制作 2023年
- (学)産業能率大学総合研究所の通信研修 動画で学ぶシリーズ「メンバーがキラリと輝く 今どきの教え方」の制作 2025年
- MOST(Mutual Online System for Teaching & Learning)第4期フェロー
- 『~探究学習加速プログラム~主体的学習者育成プログラム・協働的学習者育成プログラム実施ガイド』の執筆 2019年11月
- 高等学校探究学習支援リサーチスキル向上プログラム[定性調査編]動画教材の制作 2023年
- 高等学校探究学習支援 課題設定プログラム教材の制作 2024年
研究業績等に関する事項
【著書】
- 『キャリア後期の生き方・働き方を考える』(通信研修教材)(単著)2021年4月(学)産業能率大学総合研究所
- 『対立を乗り越える合意形成の技術』(通信研修教材)(単著)2011年4月(学)産業能率大学総合研究所
- 『ケースで学ぶ!合意形成の技術』(通信研修教材)(単著)2011年4月(学)産業能率大学総合研究所
- 『組織変革実践ガイド-トップと現場をつなぐ組織変革の実践的方法』(共著)2006年9月 産業能率大学出版部
【学術論文】
- 「リスキリング実施組織と未実施組織間における人的資源管理(HRM)施策の効果性の影響要因に生じる差異」(共著)2023年2月『産業能率大学紀要』43巻2号PP.55~74.
- 企業の中堅社員・ミドルマネジャーにとっての社会人大学院の意義と社会人大学院発展に向けた課題-国内MBAにおける社会人教育を中心に-」2012年9月 法政大学大学院政策創造研究科博士学位論文
- 「社外における社会人の自律的な学習に関する探索的研究-民間ビジネススクールで学ぶ正規労働者を事例として」(単著)2012年9月『キャリアデザイン研究』Vol.8 日本キャリアデザイン学会 pp.129~139.
- 「地域密着型「生涯学習大学」の事例研究~「シブヤ大学」を事例として」(単著)2011年3月『地域イノベーション』Vol.3 法政大学地域研究センター pp.35~43.
- 「ビジネスパーソン向けフィールドワーク教育の実践報告」(単著)2011年3月『人材育成研究』6(1)人材育成学会 pp.91~107.
- 「顧客接点人材の成長を促す人材育成の方法-コンサルティング会社A社における営業担当者を事例として-」(単著)2010年1月『イノベーション・マネジメント』No.7 法政大学イノベーション・マネジメント研究センター pp.107~128.
【その他】
- 「人生100年80歳現役社会への架け橋となる イキイキシニア活用策」(単著)『賃金事情』2024年1月~12月 株式会社産労総合研究所
- 「ミドル・シニアの学びと職業生活についての定量調査報告書[PART1学び直しの実態・効果・促進策]」(株式会社パーソル総合研究所+産業能率大学齊藤弘通研究室)2023年8月
- 「ミドル・シニアの学びと職業生活についての定量調査報告書[PART2趣味の学習の実態・効果]」(株式会社パーソル総合研究所+産業能率大学齊藤弘通研究室)2024年1月
- 「企業価値を高める研修の設計と効果測定」(単著)『企業と人材』2022年4月~2023年3月 株式会社産労総合研究所
- 「民間ビジネススクールによる企業内プロフェッショナル育成の可能性と課題」(単著)2017年3月『資料シリーズ No.192 企業内プロフェッショナルのキャリア形成Ⅱ -社外学習、専門職制度に係るインタビュー調査-』(独)労働政策研究・研修機構 pp.12~64.
- 『グローバル人材の育成と活用に関する実態調査報告書』(共著)2012年1月(学)産業能率大学総合研究所・『経済危機下の人材開発に関する実態調査~企業と個人の2つの視点から~報告書』(共著)2010年7月(学)産業能率大学総合研究所
- 「能力開発とキャリア形成の場としての社会人大学院 その現状と発展に向けた課題」(単著)2009年9月『季刊労働法』226号 労働開発研究会 pp.95~107.