松尾 尚 教授
「経営戦略の理論+現場経験」
総合電子部品メーカーの村田製作所で、マーケティング戦略、新規事業育成、経営企画等の業務に携わる
松尾 尚 教授MATSUO Takashi
- 学位
- 博士(学術) 早稲田大学
産業能率大学に在籍する前は、総合電子部品メーカーの村田製作所にて、マーケティング戦略、新規事業育成、経営企画等の業務に携わっていました。マーケティングや経営戦略の理論的枠組みに前職での現場経験を加えることで、ビジネスで活用できる生きた学問を教えていきたいと考えています。キャンパスでお会いできることを楽しみにしています。
- #マーケティング
- #企業連携
- #フィールドワーク
- #業界・企業研究

専攻・専門分野
- マーケティング戦略論
- 技術経営論
- BtoB取引戦略
担当授業
キャリア設計と企業研究、マーケティング演習、3年次ゼミⅠ、進路支援ゼミⅢ(4年次ゼミ)、エディター養成プログラム(編集者養成講座)、キャリア設計と自己表現、2年次ゼミⅡ、3年次ゼミⅡ、マーケティング論、メーカーのマーケティング、就業力プログラム、インターンシップⅠ、アーティスト・プロモーション
略歴
慶應義塾大学法学部法律学科卒
Boston University MBA修了
早稲田大学大学院アジア太平洋研究科博士後期課程修了
株式会社村田製作所を経て、産業能率大学 経営学部教授
学生に期待すること
このゼミは自ら運営、進んで参加するからこそ、結果が出た時の喜びを全員で分かち合うことができます。そんなチーム活動の楽しさや達成感を、ぜひ仲間と一緒に感じてください。もちろん何かを作り上げていく中で、意見の相違や衝突がでることもあります。悩みながらがんばるそのプロセスこそ大切です。自分の可能性を自分で制限せず、さまざまなことに挑戦して、豊かな人生を歩んでください。卒業して再会したときにも笑顔でいられるように。研究室のドアを開いて待っています。
ゼミ紹介はこちら教育研究業績
教育上の能力に関する事項
- (学)産業能率大学総合研究所 マーケティング戦略コース 教科書「マーケティング戦略」(共著)2017年3月1日
- 早稲田大学理工学術院 基幹理工学部 非常勤講師 2009年~2012年
- 産業能率大学主催「高校生のための3日間キャリア開発プログラム」講師 2006年~現在(年2回定期)
- 産業能率大学主催「キャリア教育推進フォーラム」事例報告 2005年~2021年(年1回)
職務上の実績に関する事項
- 日本マーケティング学会 マーケティングカンファレンス2023 研究報告「デジタルネィティブ第二世代との相互作用による社会連携型の学び 」2023年10月29日
- 大学教育再生加速プログラム(AP)全体報告会講演「アクティブラーニング/学修成果の可視化」2020年3月5日・6日
- 経営情報学会 全国研究発表会大会 講演「社会連携での学びの実態と展望」2018年6月28日
- 第9回 ITソリューションEXPO講演「タイアップ型PBLで『知識活用力』の創造へ!」2017年5月17日
- 経営情報学会 全国大会「事例研究:石垣市と産業能率大学による地域振興を目的とするPBL」2017年3月9日
研究業績等に関する事項
【著書】
- アクティブラーニングでなぜ学生が成長するのか 経済系・工学系の全国大学調査からみえてきたこと 講演収録 2011年6月 東信堂
- 日本のイノベーションシリーズ ~ベンチャー支援ダイナミズム~(共著)2011年2月 白桃書房
- MOTの新展開 ~技術革新からビジネスモデル革新へ~(共著)2008年12月 産業能率大学出版部
- フラットパネルディスプレイ最新動向(共著)2005年10月 工業調査会
- MOTアドバンスト技術ベンチャー(共著)早稲田大学ビジネススクール編 2004年4月 日本能率協会
【学術論文】
- 需要変動に対する生産財メーカーの対応(単著)2008年4月 経営システム Vol.18 No.1 日本経営工学会
- 電子部品取引における売り手-買い手の関係性の複雑化と多品種少量取引に対応する新たな販売チャネル構築の必要性(単著)2007年6月 早稲田大学大学院アジア太平洋研究科論集Vol.13
- (博士論文)生産財取引における売り手の顧客・製品戦略の研究(単著)2007年6月 早稲田大学大学院
- 電子機器の実質標準化に伴う部品デバイスメーカーの競争戦略(単著)2006年9月 産業能率大学紀要 Vol.27 No.1
- 電子デバイス取引におけるBtoB E-Commerceの進展(単著)2005年9月 Japan Ventures Review No.6 日本ベンチャー学会