経営学部

小々馬 敦 教授


「先人の叡智を継承する」

米国のブランドコンサルティング企業数社の日本法人代表を歴任

小々馬 敦 教授KOGOMA Atsushi

学位
経営学士 青山学院大学

サステナブルな時代に適合する新しい経営・マーケティングの体系化が必要となっています。私の使命は、次世代を担う学生の皆さんに先人の叡智を継承するとともに、産業界の最進情報を届け、より多くの選択肢を伝えることであり、「より良い未来の姿を描きたい」という皆さんの情熱を支援したいと願っています。

  • #マーケティング
  • #企業連携
  • #業界・企業研究
  • #フィールドワーク

専攻・専門分野

  • ブランドマネジメント
  • グローバル経営戦略論
  • マーケティング戦略

担当授業

3年次ゼミⅠ、進路支援ゼミⅢ(4年次ゼミ)、伝わる広告の作り方、ブランド戦略論、2年次ゼミⅡ、3年次ゼミⅡ、グローバル・ブランディング、ブランド・マネジメント実践、広告論、就業力プログラム

略歴

青山学院大学経営学部卒
国内、米国の広告会社にて戦略プランナー、事業開発、経営企画に従事
米国のブランドコンサルティング企業数社の日本法人代表歴任を経て産業能率大学 経営学部教授

学生に期待すること

小々馬ゼミでは、マーケティングを通じて世界をより良くする熱意を持った学生を歓迎します。ゼミ活動では、企業との産学連携プロジェクトに参加し、実務家との交流を通じて実践的なスキルを磨きます。フィールドワークやデータ分析を通じて、Z世代・α世代の価値観や行動特性を研究し、未来社会の姿を探求します。研究成果は公開セミナーやメディアを通じて社会に発信され、企業の商品開発やプロモーション改革に活用されています。このような活動を通じて、自分の可能性を広げ社会に貢献できるマーケターとしての基盤を築いていきます。一緒に「世界をハッピーにするアイディア」を創発し、未来を切り拓いていきましょう。

ゼミ紹介はこちら

教育研究業績

教育上の能力に関する事項

  • 日本企業のグローバル戦略 歴史的考察 海外進出時の組織経営の要諦 2011年
  • ホテル経営におけるブランドマネジメント ホテル経営者、総支配人向け 2010年
  • B2B企業におけるマーケティング管理 営業活動におけるマーケティング支援 2010年
  • ブランドマネジメント総合講座 社会人MBA、企業内大学対応 16単位 2009年
  • 医薬業界におけるマーケティング管理 医薬品会社MR 対象 2009年

職務上の実績に関する事項

  • 「マーケティングコミュニケーション大辞典」執筆編集委員 2005年
  • 統計士

研究業績等に関する事項

【著書】

  • 「通勤大学MBA ブランディング」(共著)2013年 総合法令
  • 「ファインドスター広告ニュース」コラム連載「日本のマーケティングとグローバルブランド経営の間にあるギャップ」2012年-2013年
  • 「総論 無形資産の情報化 ホテルのブランディングを考える」2010年 ホテル&レストラン誌
  • 「マーケティングコミュニケーション大辞典」(執筆編集委員)2005年 宣伝会議

【学術論文】

  • 学生広告論文電通賞「酒類業界のコミュニケーション戦略」1981年

【その他】

  • ADVERTISNG WEEK ASIA スピーカー 2016年~
  • JMA日本マーケティング協会 グローバルマネジメント研究会(発起人/アドバイザー)2015年から
  • ホテル産業経営塾 ホテルマーケティング(講師)2010年から
  • 日本PR協会「国家の観光ブランディング 事例研究発表」2010年
  • マーケティング研究協会 ブランドマーケティング(講師)2009年から
  • JAXA ブランド/マーケティング研究会(主宰)2007年
  • 総務省(現郵政省)マーケティング研究会(主宰)2003年