加藤 肇 教授
「もっと知りたい」「もっと調べたい」「もっと考えたい」
学びが楽しい体験となるような好奇心を刺激する授業運営を心がけています。
加藤 肇 教授KATO Hajime
- 学位
- 商学士 中京大学
テクノロジーの進化と符合して、経営やマーケティングが大きく変化しています。今後は人に求められる能力も大きく変わっていくと予想されます。AIとの共存が当たり前になっていく社会で活躍できる人間ならではの能力を高めていきたいと思います。「もっと知りたい」「もっと調べたい」「もっと考えたい」。学びが楽しい体験となるような好奇心を刺激する授業運営を心がけています。
- #プレゼンテーション
- #商品企画・プロモーション
- #マーケティング
- #広告・プロモーション

専攻・専門分野
- 広告コミュ二ケーション
- ストラテジックプランニング
- 移動者マーケティング
担当授業
3年次ゼミⅠ、進路支援ゼミⅢ(4年次ゼミ)、企業研究で学ぶマーケティング、ビジネス企画書作成演習、広告コミュニケーション、2年次ゼミⅡ、3年次ゼミⅡ、マーケティング論、広告論、行動観察で消費者を知る、就業力プログラム
略歴
中京大学 商学部卒
第一企画株式会社(現:ADK)
株式会社キングジム
株式会社ジェイアール東日本企画を経て、産業能率大学 経営学部 教授
学生に期待すること
学生の皆さんには、好奇心を持って何事にもチャレンジし、継続し続ける姿勢を大切にして欲しいと思います。また、ビジネスでイノベーションを次々と起こすクリエイティブな人材になっていただければ、とても嬉しいです。現在の日本は否定的なことが多く、幸福度が先進諸国と比べて低いと言われています。そしてとても複雑な時代で、何が正解かわからない時代でもあります。失敗は当たり前であり、それが次への糧になります。だからこそ、自己肯定感を高め、新しいことに挑戦し、考え抜き、自分を信じて前に進んで欲しいと思います。
ゼミ紹介はこちら教育研究業績
教育上の能力に関する事項
- 産業能率大学 経営学部 兼任講師 2016年‐2017年
※広告コミュニケーションを担当 - 多摩大学 大学院 客員教授 2015年‐2018年
※モビリティマーケティングを担当 - 株式会社TWOプランニングスクール講師 2010年‐2011年
※リーセンシー(購買近接)プロモーションに関する講義を担当
職務上の実績に関する事項
- 社団法人日本マーケティングリサーチ協会機関誌「マーケティングリサーチャー」平成26年 124号 寄稿「消費者行動を理解するアプローチ」
- 社団法人日本ショッピングセンター協会発行「SC TODAY JAPAN 」平成23年6月号 アナリシスレポート「伸張する交通インフラ・隣接型SC」
- 財団法人高速道路調査会「高速道路と自動車」平成22年7月号 論説:「買いたいは移動の中にある」
- 公益財団法人吉田秀雄記念事業財団「アド・スタディーズ」vol.69AUTUMN 寄稿「“定額乗り放題”サービスは駅商業施設での消費を変えるのか」
研究業績等に関する事項
【著書】
- テクノロジーロードマップ全産業編2017‐2026(共著)平成28年 日経BP社
- 発展する駅とエキシューマーの消費行動平成25年 インプレス社
- 移動者マーケティング(共著)平成24年 日経BP社
【その他】
- 生活者のモノ離れをふまえた商業施設の新しいあり方の考察 ~駅ビルを事例として~(共同開発)平成30年 日本マーケティング学会カンファレンス 2019年
- MaaS時代の消費行動に関する基礎研究-都市部における定額乗り放題に着目した行動変化-(共同開発)日本マーケティング学会 ポスターセッション2019/ベストポスター賞
- 日本プロモーショナルマーケティング学会(JPM)懸賞論文審査員 平成24年‐平成29年
- 一般社団法人日本広告業協会(JAAA)懸賞論文審査員 平成27年‐平成29年