地域ブランド創造プロジェクト

産官学連携で「湘南オリーブ」のブランド化に取り組む。

    Part.1    
   Part.2    
温暖化や農業離れが進み、休耕地の増加という問題を抱えている湘南地域。こうした課題を解決するために注目されているのが「湘南オリーブ」です。オリーブのブランド化、関連商品の開発、新しいビジネスの創出、さらに耕作放棄地問題の解決に向けて、神奈川県二宮町、オリーブ栽培事業を展開する株式会社ファームビレッジ湘南、株式会社ユニバーサル農場、産業能率大学の4者が連携し、新たな可能性を探究します。
株式会社ファームビレッジ湘南 眞壁 潔氏 
オリーブを柱に湘南地域の 未来型事業を創造したい
湘南地域はかつてみかん農業が盛んな地域でした。しかし、都心から近いこともあり、平日は企業で働き、休日に農業を行うという兼業農家がほとんどでした。こうした背景もあり現在は、廃業する農家が増え、農地は放棄され、山が荒れるという問題を抱えています。一方で、自然と都会的な雰囲気を兼ね備えた湘南エリアは、関東でも有数の人気スポットでもあります。そんな湘南地区の特徴を活かし、地域の問題を解決しつつ、新たな魅力を創造するコンテンツとしてオリーブ栽培事業に着手しました。温暖な気候を好むオリーブは湘南とマッチするとともに、捨てるところがないエコな植物です。さらに美容や健康にも有効な植物として注目が集まっています。湘南オリーブの活動は、始まったばかりです。本格的な事業化にはもう少し時間がかかるでしょう。次の世代を担う学生の皆さんの自由な発想力を借りて、湘南オリーブの可 能性を探っていたきたいと思います。
情報マネジメント学部教授 松岡 俊
オリーブを素材に地域について学び、 地域創生の視点を身につけて欲しい
地域にはそれぞれに魅力があると同時に、個別的な課題や事情を抱えています。よって、地域創生に万能薬はないというのが私の見解です。ですから学生には、狭い意味での企画提案にとらわれるのではなく、地域について深く知るという視点を身につけて欲しいと思っています。それらは、耕作放棄地の実態や背景にある理由、地方行政の取り組みや法制度、事業化に向けてのプロジェクトマネジメントのノウハウなど、実装のための知識や知見です。知識と企画力とを組み合わせ、他の地域にも転用できる地域創生モデルの創造を目指し、湘南オリーブブロジェクトに取り組んで行きたいと思います。
市川 裕翔 情報マネジメント学部2年
群馬県立渋川高等学校出身
地域創生にはマーケティングの視点で 消費者や社会を軸に 問題を掘り下げることが 必要と気づきました。
料理や食材としてオリーブに興味がありこの授業を履修しましたが、プロジェクトが進むにつれ意識が変わりました。前期のテーマだったレシピ開発では「地域×食材」を強調したいと考え「旅行」に注目。旅行前にその地域の特色を知ってもらい旅への気持ちを膨らませてもらおうと企画しましたが、設定を誤り湘南オリーブのブランディングというテーマから離れた提案になってしまいました。その反省を活かし、後期の化粧品開発の取り組みでは、俯瞰的な視点に留意して臨みました。癒しや安心感を求める女性が気持ちにゆとりを持てるようにとの想いからオリーブの保湿力を活かしたボディケアクリームを企画しました。このプロジェクトから、本人でさえ意識していない課題をいち早く発見し、その解決策を図るのがマーケティングの鍵になるということ、そしてこの手法は地域ブランドを生み出すことにも応用できるということを学びました。私は将来、実家が営む老舗旅館を継承したいと考えています。経営の新たな一手を打ち出すには、地域の特性を踏まえて問題を掘り下げていく必要があると気づきました。湘南オリーブをテーマに、消費者や社会を知ることの大切さを学べたことは大きな収穫でした。

関連Topics

  • インタビュー〈私の視点2024〉

    地域ブランド創造プロジェクト履修生と担当教員が対談

    詳しく見る

  • インタビュー〈私の視点2022〉

    プロジェクトに参加する学生が株式会社ファームビレッジ湘南の眞壁氏へインタビュー

    詳しく見る

  • 初年次ゼミ

    大学での学び方を修得する。自分の力を把握し、強化する

    詳しく見る

  • 地域・企業との連携

    地域を通して学ぶ。SANNOの地域創生プロジェクト

    詳しく見る

  • 現代マネジメント学科

    マネジメントの知識と実践力を身につける

    詳しく見る