

地域ブランド創造プロジェクト|湘南×オリーブ
産官学連携で「湘南オリーブ」のブランド化に取り組む。
Part.1
Part.2
温暖化や農業離れが進み、休耕地の増加という問題を抱えている湘南地域。こうした課題を解決するために注目されているのが「湘南オリーブ」です。オリーブのブランド化、関連商品の開発、新しいビジネスの創出、さらに耕作放棄地問題の解決に向けて、神奈川県二宮町、オリーブ栽培事業を展開する株式会社ファームビレッジ湘南、株式会社ユニバーサル農場、産業能率大学の4者が連携し、新たな可能性を探究します。


株式会社ファームビレッジ湘南 眞壁 潔氏
オリーブを柱に湘南地域の 未来型事業を創造したい
湘南地域はかつてみかん農業が盛んな地域でした。しかし、都心から近いこともあり、平日は企業で働き、休日に農業を行うという兼業農家がほとんどでした。こうした背景もあり現在は、廃業する農家が増え、農地は放棄され、山が荒れるという問題を抱えています。一方で、自然と都会的な雰囲気を兼ね備えた湘南エリアは、関東でも有数の人気スポットでもあります。そんな湘南地区の特徴を活かし、地域の問題を解決しつつ、新たな魅力を創造するコンテンツとしてオリーブ栽培事業に着手しました。温暖な気候を好むオリーブは湘南とマッチするとともに、捨てるところがないエコな植物です。さらに美容や健康にも有効な植物として注目が集まっています。湘南オリーブの活動は、始まったばかりです。本格的な事業化にはもう少し時間がかかるでしょう。次の世代を担う学生の皆さんの自由な発想力を借りて、湘南オリーブの可
能性を探っていたきたいと思います。

情報マネジメント学部教授 松岡 俊
オリーブを素材に地域について学び、 地域創生の視点を身につけて欲しい
地域にはそれぞれに魅力があると同時に、個別的な課題や事情を抱えています。よって、地域創生に万能薬はないというのが私の見解です。ですから学生には、狭い意味での企画提案にとらわれるのではなく、地域について深く知るという視点を身につけて欲しいと思っています。それらは、耕作放棄地の実態や背景にある理由、地方行政の取り組みや法制度、事業化に向けてのプロジェクトマネジメントのノウハウなど、実装のための知識や知見です。知識と企画力とを組み合わせ、他の地域にも転用できる地域創生モデルの創造を目指し、湘南オリーブブロジェクトに取り組んで行きたいと思います。
廣瀬 惟來 情報マネジメント学部3年
島根県立隠岐島前高等学校出身
地域の一次産業にどう貢献するか。ブランド化を実践する中で自分なりの答えを見つけました。
生まれ育った東京を離れ、国内留学制度を活用し、島根県隠岐島前で高校生活を送っていました。お世話になった島民の皆さんに恩返しをしたい、そのために地域創生についての知見を身につけたいと思ったことがSANNOに入学した理由であり、この授業を履修した理由でもあります。
この授業の魅力は、実践的に地域のブランディングを学べる点にあります。授業では、湘南オリーブを使ったベーグルの販売や、レストランメニューの開発などに取り組みました。また、石川県能登地方の災害を受けてオリーブの高い保湿効果をシート素材に活かした防災用ボディシートを考案しました。アイデアを更にブラッシュアップさせ、クラウドファンディングにチャレンジしました。授業を通して農家の方々から課題や農業への熱い想いを直接聞く機会があり、地域の第一次産業に貢献したいという想いが強くなりました。
今後は、プログミングやデータデザインなどの大学の学びを通して、農業を支援するスマート農業やIoTの導入など、地域の第一次産業と技術分野とのコラボレーションについて理解を深めていきたいと思います。


