一般選抜入学者の声〈マーケティング学科編〉

わたしがSANNOを選んだ理由

経営学部マーケティング学科1年 高儀 希咲

東京都立町田高等学校出身
トップ SANNOの学び SANNO VOICE

一般選抜入学者の声〈マーケティング学科編〉

  • 経営学部マーケティング学科
  • 合格者の声
  • #一般選抜

経営への興味のきっかけは先生のTikTok動画

マーケティングに興味を持ったきっかけは、SANNOの杉田一真先生がTikTokに投稿している動画でした。「カップ焼きそばは四角でカップラーメンは丸型の容器なのはなぜ?」といった身近な疑問に答えていて、「企業戦略や経営の仕組みを考えるのは楽しそう!」だと思いました。
実際にSANNOに入学してみて、授業に取り組む姿勢が能動的になったと感じています。例えば、会社の仕組みについての講義では「会社の資金をどう使うか」という課題に対して学生同士でグループワークに挑戦。議論がかなり白熱し、さらに深く学びたいという思いが湧いてきました。

「話すこと」に重点を置いた授業が多く成長を実感

他大学に進学した友だちと話していると、講義形式の受動的な授業が多いと聞きます。
一方で、SANNOの授業は1年次からアクティブラーニングの機会が多く、実践を通して知識を身につけることができています。
大学入学後に好きになったもののひとつが、英語の授業。中高の英語は読み書きが中心で苦手意識がありましたが、SANNOでは「話すこと」に重点が置かれているんです。その過程で英会話の楽しさに魅了され、今は留学にも挑戦してみたいと思っています。
主体的に授業に参加することで成長を実感しながら、興味範囲が広がっています!

〈高校生へMessage〉挑戦できる環境が用意されています

SANNOは第一志望ではなかったので入学時は勉強への意欲が少し下がっていたのですが、まわりの学生たちが明るく積極的なこともあって、どんどん大学が好きになっていきました。SANNOには、海外研修や課外活動、PBL(Project Based Learning/ 課題解決型学習)など、「頑張りたい!」と思ったことに対して自分が満足いくまで挑戦できる環境があります。それらをうまく活用して、自分の打ち込めるものを探してほしいです。

受験期について

■受験期に使った参考書:英検準1 級 でる順パス単 出版社:旺文社
「英単語ターゲット1900」を高3の夏前までに終わらせて、そのあとにこの単語帳をひたすら覚えていました。
入試会場にも持っていったもので、ボロボロになった単語帳は勉強の成果だと思って自信になりました。

■受験期の1日(高校3年1月)
1分1秒を惜しまず勉強していました。塾の授業がない日もあえて途中で学校から塾へ移動して環境を変えるようにしていました。好きな音楽を聴きながら塾へ向かう時間がリフレッシュになっていたと思います。

※2024年度掲載

SANNO VOICE
TOPに戻る