~内定者の声~今野 清佳

今野 清佳 情報マネジメント学部 4年
内定先:株式会社船井総合研究所
出身校:神奈川県私立横浜共立学園高等学校
心理学の実践で得た経験をもとに、日本の中小企業を盛り上げたい
悩みを解決するために関心を持った人間の心理
私の大学生活は、心理学を実践した4年間といえます。養われた能力は、就職活動にも活きました。入学前、私は中高一貫教育の女子校に通い、ダンス部での活動に励んでいました。意思の疎通や人間関係で悩む場面が多く、そのことがきっかけで関心を持ったのが心理学でした。相手をより深く理解し、コミュニケーションに役立つのではないかと期待したからです。入学後は、心理学に関する科目を積極的に履修しました。なかでも学ぶ面白さに目覚めたのが、「心理学」の授業を受け持つ椎野先生の講義でした。椎野先生は、臨床心理学の研究者であり、心理療法士として医療機関で就労者のメンタルヘルス業務に携わった経験もお持ちです。「自分も心理学を用いてマネジメントを行うという経験を卒業後のキャリア形成にも活かしたい」と思い、2年次後期から所属するゼミは迷うことなく椎野ゼミを志願しました。
傾聴力やマネジメント力が養われたゼミ活動
仕事や就職先を選ぶ際の第一歩ともいえるのが、椎野ゼミで最初に取り組んだ自分自身の「性格分析」でした。カウンセリングの手法も学習する中で気づいたのは、「自分を理解し受け入れることで、相手を理解し受け入れることができる」ということでした。椎野ゼミには“自分や他者を肯定する哲学”が根づいており、「変わる自分も、変わらない自分も、認めて受入れよう」という助言を椎野先生からいただいて、自分のことが好きになりました。当初ゼミ活動に期待したのは、椎野ゼミだからできる経験でした。多くのプロジェクトを実践しているからこそ、実践の場が豊富にあるということに魅力を感じました。授業「スポーツ・プロモーション」では、球場来場者への性格検査などカウンセリングや心理学を通した実践に取り組みました。他にも「心理学と経営学を掛け合わせた高校生を対象としたワークショップ」や「海上保安庁でのカウンセリング」など、経験したことは多岐にわたります。これらのゼミ活動を通して養われたのは、一人ひとりの悩みを解決するための土台となる傾聴力でした。また、さまざまなプロジェクトが同時進行する中で、3年次からゼミ長を務めました。その手腕を最も試されたのは、1年間の活動の集大成となる「瑞木祭(学園祭)」での研究発表でした。私は研究発表の準備を進めるとともに、ゼミ長としての在り方について模索していました。メンバー個々のモチベーションアップやメンタルケアにも注力する中で実感したのは、同輩のモチマエを活かした役割を見つけることが人材や組織の力を最大化するということでした。

面接で評価されたのは、ガクチカでは伝えきれない人間性
就職活動を始める際は、働きたい業界や企業が定まっていませんでした。そこで、椎野ゼミで養われた傾聴力やマネジメント力を活かせることを条件に企業研究を進めました。その中で注目したのが経営コンサンルティング会社でした。株式会社船井総合研究所を志望する決め手になったのは、日本国内の中小企業を中心にコンサルティング事業を展開していることです。幅広い業界や業種の経営者に直接アプローチできる機会が多く、あらゆる課題を共に解決していくパートナーを目指せることに大きなやりがいを感じました。面接で語れるガクチカ(学生時代に力を入れたこと)は、語り切れないほどありました。自信を持って語れるからこそ、企業の方からも「あなたは肝が据わっているね」という言葉をいただき、自分が認められたようで非常に嬉しくなりました。困難を乗り越えられるメンタルの強さや、悩みを抱える中小企業と向き合う覚悟が評価されたと受け止めています。
関連Topics