~内定者の声~山田 梨乃

山田 梨乃 経営学部 4年
内定先:UHA味覚糖株式会社
出身校:さいたま市立大宮西高等学校 ※現:さいたま市立大宮国際中等教育学校

前例がないから面白い
チャレンジ精神で走り抜けた4年間でした

面白いことができそうな大学
私は、昔から自分が「面白い」と感じられることを基準に、さまざまな選択をしてきました。SANNOを受験先に選んだのも、自分の将来構想をプレゼンテーションする「キャリア教育接続方式」というユニークな入試があったからです。他の受験方式で大学進学する道もありましたが、「こんなユニークな入試がある大学なら学生生活も面白くなるはず!」と直感し受験しました。入学し、私の予想は見事に的中しました。「ブランドプロデュース」の授業では、業界のプロの方を相手に新商品プランを提案する機会を得ました。また、所属した漆田ゼミの活動では、フローズンヨーグルトを販売するショップで、新しいフローズンヨーグルトの商品開発を行いました。学生だけの力でゼロから1を作り出すプロセスは、私にとってとてつもなく面白いことだったのです。
全ては自分次第。できないことなど何もない
SANNOで学んだ4年間で、「全ては自分次第、その気になればできないことはない」というマインドが身につきました。それは、就職活動も同じでした。UHA味覚糖は、小学生の時から「この会社に入りたい!」と憧れていた会社でした。しかし、同社は学生の人気が極めて高く、その上募集人数も少ない会社。「難しいのでは」と悲観的な意見もありました。それでも子供の頃から憧れ、チャンスがある以上「やってみなければわからない」と自分を信じチャレンジしました。面接では、大学で学んだこと、同社への思いを余すことなく伝えました。
「やりたい」と思うこと、行動すること
自分がやりたいと強く思い、行動すれば、実現に向けて多くのサポートが得られる。それがSANNOの魅力だと思います。私が所属した漆田ゼミは、私たちの代が一期生で、活動内容を学生に委ねてくれました。自分が取り組みたいと思った商品開発を先生に提案したところ、企業とタイアップしたフローズンヨーグルトの商品開発というテーマを与えてくれました。そして、私たちのアイデアは、実際の商品として売り出されることになりました。「できる、できない」はやってみなければわからない。「やると決めたら、結果が出るまでやりきる」自分に自信がつけば、未来も広がる。そのことが実感できた大学生活でした。