経営学部

高木 英樹 教授


「税務の専門家の対応力」

租税に関する実務の経験と租税法研究に携わる知見を活かします。

高木 英樹 教授TAKAGI Hideki

学位
商学修士 中央大学

ICT高度化・AI技術の発達・少子高齢化・人生100年時代到来などの環境変化は、私たちにキャリア・アップを要求すると考えられます。租税に関する実務の経験と租税法研究に携わる知見を活かして、キャリア・アップを目指す学生の皆さんが、税務の専門家として劇的な環境変化に対応していく力を身につけていけるように、共に考えていきたいと思います。

  • #財務・会計

専攻・専門分野

  • 租税法

担当授業

【大学院】所得税法研究、税法演習Ⅰ(基礎)、法人税法研究、税法演習Ⅱ(応用)、租税法研究、税法特別演習(修士論文)

略歴

中央大学商学部会計学科卒
中央大学大学院商学研究科博士前期課程修了(商学修士)
株式会社ピーシーデポコーポレーション
税理士事務所勤務、税理士事務所代表を経て、産業能率大学 経営学部教授(税理士・行政書士)

教育研究業績

教育上の能力に関する事項

  • 産業能率大学経営学部教授2020年4月~
  • 中央大学大学院商学研究科ティーチング・アシスタント(TA)2019年

職務上の実績に関する事項

  • 税理士 2012年3月~
  • 認定経営革新等支援機関 2013年7月~
  • 行政書士 2019年3月~

研究業績等に関する事項

【著書】

  • 通達のチェックポイント—消費税軽減税率Q&A等の検討と裁判事例精選10—(共著)2023年1月 第一法規
  • クローズアップ事業承継税制(共著)2019年12月 財務詳報社
  • 通達のチェックポイント—相続税裁判事例精選20—(共著)2019年10月 第一法規
  • 納税者のための租税の納付・徴収手続(共著)2019年10月 勁草書房
  • 通達改正でこう変わる!!キャッチアップ保険の税務(共著)2019年9月 ぎょうせい

【学術論文】

  • 最高裁令和4年4月19日判決における平等原則の考察―予測可能性の保護の優先について―(単著)税理士界1441号11 頁 2024年10月 日本税理士会連合会
  • 売却による処分の検討(税理士も知っておきたい 相続税登記の義務化と空き家対策)(単著)税理67巻5号65頁 ぎょうせい
  • 医療・介護と税—所得控除制度再構築の視座と二段階所得控除方式の提示—(単著)アコード・タックス・レビュー13=14号 2023年4月 アコード租税総合研究所
  • 年金所得としての雑所得-通達改正が雑所得の内部通算に与える「負のアナウンス効果」と「年金所得創設論」-(単著)税理66巻1号110頁2022年12月 ぎょうせい
  • 最高裁令和4年4月19日判決—通達評価額を否認した課税処分の適否が争われた事案—(単著)東京地方税理士界774号10頁 東京地方税理士会
  • 滞納処分と所有者不明土地問題-固定資産を承継した相続人が登記されず固定資産税が滞納となる場合を中心として-(単著)税理65巻12号44頁2022年9月 ぎょうせい
  • 第二次納税義務者が本来の納税義務者に対する課税処分の瑕疵につき不服申立てをすることの可否(単著)アコード・タックス・レビュー8号 2016年5月 アコード租税総合研究所

【その他】

  • 2020年度日本租税理論学会研究大会(令和2年11月29日開催)で「パンデミックにおける国税通則法11条の期限の延長を巡る諸問題」について発表
  • 第40回(平成29年度)「日税研究賞」税理士の部で選考委員会賞を受賞
  • 第44回日税連公開研究討論会(平成29年10月6日開催)において研究員として、「租税徴収制度の現状と課題」について発表
  • 第4回東京地方税理士会シンポジウム(平成26年12月3日開催)において委員 として「租税徴収制度における納税者権利救済 -第二次納税義務と納税緩和を考える-」について発表