大橋 眞紀子 教授
「真っ白なキャンバスに何を描くか」
自分がやりたいこと、自分が苦手だけど克服したいこと、いろいろあると思います。恐れずに何でもいいので、まずやってみましょう。
大橋 眞紀子 教授OHASHI Makiko
- 学位
- Master of Arts Teachers College, Columbia University, TESOL M.A. Program in Tokyo
皆さん、大学という真っ白なキャンバスに何を描きますか。何もしないでいると、学年が進んでも、真っ白なままです。自分がやりたいこと、自分が苦手だけど克服したいこと、いろいろあると思います。恐れずに何でもいいので、まずやってみましょう。英語を話すのも同じです。間違ってもいいので、どんどん発信しましょう。
- #コミュニケーション

専攻・専門分野
- 外国語としての英語教育(TEFL)
担当授業
基礎ゼミⅠ(再履修)、英語で交渉 ネゴシエーション、レポート・ビジネス文書の書き方(再履修)、基礎ゼミⅡ(再履修)、異文化間コミュニケーション、レポート・ビジネス文書の書き方
略歴
上智大学文学部社会学科卒、在学中はESS(Debate Section) 所属
上智大学大学院文学研究科英米文学専攻博士前期課程修了(文学修士)
高校や専門学校の英語講師を経て、産能大学専任講師として入職
Teachers College, Columbia University M.A. in TESOL 修了
現在、産業能率大学経営学部教授
教育研究業績
教育上の能力に関する事項
【作成した教材等】
- リーディング、リスニング、およびリサーチ用教材の作成。1997年3月~
- Global Issues教材の作成。1993年12月~
- リーディング教材の作成。1990年2月~
【講座等】
- 産能大学公開講座、エクステンションセンター英語講師 1991-1992年
職務上の実績に関する事項
- MA in TESOL 1992年
- TOEFL 663 1989年
- 高等学校教諭1級普通免許(英語)1983年
- 中学校教諭1級普通免許(英語)1981年
- 実用英語検定1級 1980年
研究業績等に関する事項
【学術論文】
- 大学教養英語における Global Issues 導入の試み(単著)1993年12月 産能大学紀要第14巻第2号
- Teaching Reading Comprehension in EFL: No Translation, then What?(単著)1990年2月 産能大学紀要第11巻第2号
【その他】
- 産業能率大学におけるグローバル人材育成教育の試み グローバル人材育成教育学会監修『グローバル人材育成教育の挑戦-大学・高校での実践ハンドブック』所収 2018年11月 IBCパブリッシング
- インターネット利用の英語授業:インターネットでの情報探索型・自発的学習型授業への第一歩「マルチメディアを活用した授業法開発の基礎的研究(継続・拡充)(共著)1998年3月 産能大学1997年度特別個人研究・共同研究報告書
- Computer Assisted Language Learning and Its Future in Multimedia(単著)1994年3月 産能大学1993年度特別個人研究・共同研究報告書