藤原 由美 教授
「コミュニケーションを学ぶ」
総合商社に11年間勤務後、秘書検定やサービス接遇検定の面接審査員もしていました。
藤原 由美 教授FUJIHARA Yumi
- 学位
- 博士(システムデザイン・マネジメント学) 慶應義塾大学
総合商社に11年間勤務後、一旦、家庭に入り専業主婦生活を送りましたが、ワーキングマザーとして週1回の非常勤講師から社会復帰し、仕事の幅を広げると共に社会人学生として大学院で学びました。秘書検定やサービス接遇検定の面接審査員もしていましたので、資格取得に興味のある方は気軽に相談に来てください。皆さんのキャリアサポートができることを楽しみにしています!
- #コミュニケーション
- #組織・人材

専攻・専門分野
- コミュニケーション
- 国際コミュニケーション
- キャリア教育
- 教育工学
担当授業
基礎ゼミⅠ、2年次ゼミⅠ、英語Ⅰ、コミュニケーションの方法、基礎ゼミⅡ、英語で学ぶホスピタリティ、成功するプレゼンテーション
略歴
千葉大学人文学部英文学専攻卒(英文学士)
青山学院大学大学院国際政治経済学研究科国際コミュニケーション専攻修士課程修了(国際コミュニケーション修士)
慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科博士後期課程修了
住友商事株式会社
自由が丘産能短期大学を経て、産業能率大学 経営学部教授
教育研究業績
教育上の能力に関する事項
- 「英語で学ぶホスピタリティ」科目開発・教材作成 2019年
- 「サービスと接遇」科目開発・教材作成 2012年
- 「コミュニケーション実務」科目開発・教材作成 2010年
- 「秘書総論」「秘書実務」科目開発・教材作成 2010年
- 「医療秘書実務」科目開発・教材作成 2010年
職務上の実績に関する事項
- 慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科附属研究所 研究員 2018年9月~現在
- 日本創造学会 特命理事 2022年9月~現在
- 日本ビジネス実務学会 理事 2015年6月~2017年6月
- 日本医療秘書実務学会 理事 2009年9月~2017年9月
- 文部科学省後援秘書技能検定・サービス接遇検定 面接審査委員 2000年4月~2017年3月
- 高等学校教諭第1種免許状(英語)、中学校教諭第1種免許状(英語)
研究業績等に関する事項
【著書】
- 「サービス接遇検定3級・2級・準1級合格テキスト&問題集」(単著)2022年10月 ナツメ社
- 「新秘書実務」(編著)2014年3月 早稲田教育出版
- 「高校生のためのビジネスマナーワークブック」(共著)2012年6月 西文社
- 「現代医療秘書」(共著)2008年4月 西文社
- 「ビジネス実務総論」(共著)2000年6月 実教出版
【学術論文】
- 「国際秘書に求められる能力と今後の方向性に関する一考察—高等教育におけるグローバル教育の視点から—」(単著)2022年 秘書サービス接遇教育学会研究集録 No.28
- 「アクティブ・ラーニングによる多様性適応力の成長—大学におけるコミュニケーション教育のグループワークを対象として—」(単著)2021年 日本創造学会誌 No.24
- 「アクティブ・ラーニングによるWebカメラを用いたサービス接遇教育の効果」(共著・筆頭)2018年 日本創造学会誌 No.21(論文賞受賞)
- 「ビジネスマナー教育における相互評価の効果」(共著・筆頭)2015年 ビジネス実務論集 No.33(学会奨励賞受賞)
- 「日本人秘書の面子の概念に関する一事例研究」(単著)2002年 青山国際コミュニケーション研究 No.9
【その他】
- 「授業を活性化する教員のパフォーマンス」2013年 1月 財団法人実務技能検定協会『就職指導ニュース』掲載
- 「就職模擬面接プログラムの設計と効果—就業力育成の視点から—」2012年6月 日本ビジネス実務学会全国大会発表(学会奨励賞受賞)
- 「初年次教育指導法セミナー」2009年9月・2010年8月 日本ビジネス実務学会 講師
- 「ヒューマンスキルと社会性の指導」2009年8月 秘書サービス接遇教育学会 パネラー
- 「メディカル秘書教育の現状と展望」2007年 9月 全国大学実務教育協会 パネラー