【大学】経営学部|卒業・修了要件
経営学科
■ 取得可能学位:学士(経営学)
2025年度入学生 卒業要件
■ 在学年数 | 休学・停学期間を除き 4 年間以上在学していること。 |
■ 卒業要件単位数 | 下表にもとづき、128単位以上を修得していること。 |
■ GPA | 入学時からの通算のGPAが1.5以上であること。 |
■ その他 | 上記の要件を満たすことが可能な年次(通常に進級した場合の4年次)には、全開講科目の内から6単位以上修得すること。 ※各種技能審査(資格)や通信教育課程科目等の単位認定による修得単位は対象になりません。 |
授業科目区分 | 必修 | 選択必修 | 選択 | |||
---|---|---|---|---|---|---|
ゼミ | 8 | - | - | 64 (注3) |
||
基礎教育科目 | 4 | - | 6 | |||
キャリアデザイン科目 | 4 | - | - | |||
実務教育科目 | 6 | - | ||||
専 門 教 育 科 目 |
基本科目 | 14 | - | |||
コース 専門科目 |
ビジネス経営 | - | 6(注1) | |||
ビジネスリーダー | ||||||
ホスピタリティ | ||||||
グローバルコミュニケーション | ||||||
ユニット専門科目 | - | 8(注2) | ||||
経営理論科目 | - | - | 8 | |||
小計 | 36 | 14 | 14 | 64 | ||
合計 | 128 |
(注1)コース専門教育科目(ビジネス経営、ビジネスリーダー、ホスピタリティ、グローバルコミュニケーション)では、 1コースから選択必修3科目(6単位)を修得すること。
(注2)ユニット専門科目は、5ユニットから 1ユニット(4科目8単位)を修得すること。
(注3)単位互換等の各種の単位認定はこの64単位の中で認定する。
〔外国人留学生の卒業要件の特例〕
外国人留学生は「英語Ⅰ、英語Ⅱ」を選択とし、これに替えて「日本語Ⅰ、日本語Ⅱ」および「日本の事情Ⅰ、日本の事情Ⅱ」の計4科目(8単位)を必修とする。
これにより、卒業要件単位数の選択64単位は60単位となる。
(注2)ユニット専門科目は、5ユニットから 1ユニット(4科目8単位)を修得すること。
(注3)単位互換等の各種の単位認定はこの64単位の中で認定する。
〔外国人留学生の卒業要件の特例〕
外国人留学生は「英語Ⅰ、英語Ⅱ」を選択とし、これに替えて「日本語Ⅰ、日本語Ⅱ」および「日本の事情Ⅰ、日本の事情Ⅱ」の計4科目(8単位)を必修とする。
これにより、卒業要件単位数の選択64単位は60単位となる。
マーケティング学科
■ 取得可能学位:学士(経営学)
2025年度入学生 卒業要件
■ 在学年数 | 休学・停学期間を除き 4 年間以上在学していること。 |
■ 卒業要件単位数 | 下表にもとづき、128単位以上を修得していること。 |
■ GPA | 入学時からの通算のGPAが1.5以上であること。 |
■ その他 | 上記の要件を満たすことが可能な年次(通常に進級した場合の4年次)には、全開講科目の内から6単位以上修得すること。 ※各種技能審査(資格)や通信教育課程科目等の単位認定による修得単位は対象になりません。 |
授業科目区分 | 必修 | 選択必修 | 選択 | ||
---|---|---|---|---|---|
ゼミ | 8 | - | - | 64 (注) |
|
基礎教育科目 | 4 | - | 6 | ||
キャリアデザイン科目 | 4 | - | - | ||
実務教育科目 | 6 | - | |||
専 門 教 育 科 目 |
基本科目 | 8 | - | ||
マーケティングコア科目 | 4 | 2 | |||
マーケティング・キャリア設計 | - | 4 | |||
フィールド専門科目 | - | 8 | |||
マーケティング総合演習 | 2 | - | |||
経営理論科目 | - | - | 8 | ||
小計 | 36 | 14 | 14 | 64 | |
合計 | 128 |
(注)単位互換等の各種の単位認定はこの64単位の中で認定する。
〔外国人留学生の卒業要件の特例〕
外国人留学生は「英語Ⅰ、英語Ⅱ」を選択とし、これに替えて「日本語Ⅰ、日本語Ⅱ」および「日本の事情Ⅰ、日本の事情Ⅱ」の計4科目(8単位)を必修とする。
これにより、卒業要件単位数の選択64単位は60単位となる。
〔外国人留学生の卒業要件の特例〕
外国人留学生は「英語Ⅰ、英語Ⅱ」を選択とし、これに替えて「日本語Ⅰ、日本語Ⅱ」および「日本の事情Ⅰ、日本の事情Ⅱ」の計4科目(8単位)を必修とする。
これにより、卒業要件単位数の選択64単位は60単位となる。