授業力向上フォーラム(青森)
授業力向上フォーラム
テーマ
自律型学習者を育てるカリキュラム構築 ~読解力向上を目指して~
ねらい
「日本の教科書がアメリカ等に比べ薄いのは、教科書には最低限のことしか記載されておらず、教える力に長けている日本の教員がそれを補完している」(AERA №26)
この記事では休校期間に教科書だけでの生徒(の主体性)に頼る学習では学力格差を生むだけだという論調で書かれています。
“with コロナ”環境のもと自宅学習、オンライン学習を進めるうえで、教師が教えることに頼った学校教育から、生徒の主体性を育み、自律型学習者となるためには何が必要なのかを考察し、読解力の向上について学んでいきたいと考えています。
日本の先生方の教える力は世界に誇れるものであると思います。しかし、これから子供たちに求められる力は間違いなく「自分で考える力」です。
今回のフォーラムでは、講演、ワークショップ分科会、オンライン講座を通し、生徒が自ら考え、学ぶ力を育てることをテーマに進めてまいります。
この記事では休校期間に教科書だけでの生徒(の主体性)に頼る学習では学力格差を生むだけだという論調で書かれています。
“with コロナ”環境のもと自宅学習、オンライン学習を進めるうえで、教師が教えることに頼った学校教育から、生徒の主体性を育み、自律型学習者となるためには何が必要なのかを考察し、読解力の向上について学んでいきたいと考えています。
日本の先生方の教える力は世界に誇れるものであると思います。しかし、これから子供たちに求められる力は間違いなく「自分で考える力」です。
今回のフォーラムでは、講演、ワークショップ分科会、オンライン講座を通し、生徒が自ら考え、学ぶ力を育てることをテーマに進めてまいります。
開催要領
日 時 | 2020年8月8日(土) 10:30-18:00 |
会 場 | リンクステーションホール青森(青森市文化会館) |
参加費 | 2,000円(会場参加・オンライン参加ともに) |
定 員 | 会場参加:135名 オンライン参加:120名 |
申込締切 | 2020年8月4日(火)※延長いたしました |
主 催 | 産業能率大学 |
後 援 | 青森県教育委員会 青森県高等学校長協会 北海道教育委員会 岩手県教育委員会 秋田県教育委員会 |
お申込み
お申込みの受付は終了しました
参加費の支払い方法
・会場参加、オンライン参加いずれも事前のオンライン決済を予定しておりましたが、以下の通り変更させていただきます。
会場参加:会場にて現金でお支払い
オンライン参加:本学指定口座への事前振込(振込期限 8月4日15時)
※フォーラムお申込み完了メールにて改めてご案内いたします。
会場参加:会場にて現金でお支払い
オンライン参加:本学指定口座への事前振込(振込期限 8月4日15時)
※フォーラムお申込み完了メールにて改めてご案内いたします。
【会場参加】当日の受付について
・当日は会場にて「QRコード」による受付を行います。
・「QRコード」については8月5日に改めてご案内いたします。
・「QRコード」については8月5日に改めてご案内いたします。
参加方法・対象講座
プログラム
講演者のプロフィールはこちら
【講演者】福井県立若狭高等学校 渡邉 久暢先生
※プログラムのテーマ等は変更になる可能性があります
※今後の新型コロナウイルスの状況によっては、会場開催の講演・分科会をオンラインにて実施する可能性があります
スタートガイダンス
10:30~10:40
Session 1
10:40~11:30
-
【テーマ】
【講演者】福井県立若狭高等学校 渡邉 久暢先生
Session 2
11:40~12:40
-
【テーマ】「探究学習を通じて論理的思考力を育てる」
【講演者】宮崎県立宮崎東高等学校 西山 正三先生※宮崎県よりオンラインにて講演
Session 3 探究をテーマとした分科会
13:40~15:40
-
※申込み時に下記より選択(対象講座は上記表をご参照ください)
各分科会の概要はこちら
A.「新学習指導要領をふまえた国語学力の育成~共通テストへの対応も見据えて~」
福井県立若狭高等学校 渡邉 久暢先生
B.「日本史探究における仮説立てを考える」
青森県総合学校教育センター 金子 勇太先生
産業能率大学 経営学部 皆川 雅樹先生
C.「数学にとって探究とは何か?~教科書を読み解く力を育てる~」
三重県私立高田中学校・高等学校 岩佐 純巨先生
立命館宇治中学校・高等学校 酒井 淳平先生
D.「英語と日本語に共通する読解技能向上のためのプロセス指導~学んだことを使って定着させる~」
青森県立田名部高等学校 堤 孝先生
E.【オンライン参加者専用】「「探究学習」の分かれ道~自律型か、統制型か~」
産業能率大学 経営学部 杉田 一真先生
F.【オンライン参加者専用】「自律型学習者を育成する~教えない授業のノウハウから学ぶ~」
新渡戸文化小中高等学校 山本 崇雄先生
福井県立若狭高等学校 渡邉 久暢先生
B.「日本史探究における仮説立てを考える」
青森県総合学校教育センター 金子 勇太先生
産業能率大学 経営学部 皆川 雅樹先生
C.「数学にとって探究とは何か?~教科書を読み解く力を育てる~」
三重県私立高田中学校・高等学校 岩佐 純巨先生
立命館宇治中学校・高等学校 酒井 淳平先生
D.「英語と日本語に共通する読解技能向上のためのプロセス指導~学んだことを使って定着させる~」
青森県立田名部高等学校 堤 孝先生
E.【オンライン参加者専用】「「探究学習」の分かれ道~自律型か、統制型か~」
産業能率大学 経営学部 杉田 一真先生
F.【オンライン参加者専用】「自律型学習者を育成する~教えない授業のノウハウから学ぶ~」
新渡戸文化小中高等学校 山本 崇雄先生
Session 4
16:00~17:10
-
【テーマ】「未来に向き合う生徒を育てるために ~教師自身のインテイクスイッチを入れる~」
【講演者】福岡市立西陵高等学校 校長 和田 美千代先生
Session 5
17:10~17:55
-
全体リフレクション
【ファシリテーター】立命館宇治中学校・高等学校 酒井 淳平先生
※プログラムのテーマ等は変更になる可能性があります
※今後の新型コロナウイルスの状況によっては、会場開催の講演・分科会をオンラインにて実施する可能性があります
高校教員対象プログラムに関するお問い合わせ先