進路コラム「新高校3年生に効果的な、春の時期の進路指導」
2025.02.14第6回 <2024年度連載>
2、3月。一般選抜に挑戦する受験生達の結果を待ちつつ、2年生のための指導に注力される時期ですね。特に学校推薦型や総合型での入試は時期も早いし、そろそろ受験生モードになってほしい。とは言え、本人達にその意識はまだ薄い……などとお困りの先生は多いようです。
様々な大学を自校に招いての学校説明会がこの時期に多く開催されるのもきっと、先生方のそんな想いからでしょう。大学側も春休みにオープンキャンパスを行うなど、様々な取り組みをされています。こうした機会を上手く活用し、生徒の意識を変えたいところです。
ただ様々なところで高校生や先生方のお話を聞くと、せっかくの機会を活かせていない生徒も少なくない様子。これではもったいないですよね。この時期の指導には、いくつかポイントがあります。
【「何を確認するための場なのか」を事前に考えさせる】
学校説明会では、参加希望の大学を事前に提出させるケースも多いようですが、駅伝やスポーツで有名な大学だから、家から近いから、指定校推薦があるから……なんて選び方をしているケースも。肝心の学校説明も、受け身の姿勢で漫然と大学スタッフの話を聞いているだけでは、得られる気づきは限られます。
「今日の行事で自分が確認したい点は何なのか」を事前に意識し、整理した上で臨むことが大切です。例として、3つの検証ポイントをご紹介します。
【複数の選択肢を比較検討させる】
上記①と②で大事なのが、比較検討です。1校の話だけを聞いて、ここが第一志望だと簡単に決めてしまう生徒はいませんか。複数の選択肢をリサーチし、その違いを考えさせないと、本当に自分に合っているかどうかはわかりません。
特に総合型や学校推薦型の選抜では、志望理由が大事。同じ学部を持つ他大学ではなく、なぜ本学なのかと大学は問うてきます。合否にも関わる重要なリサーチポイントですね。
都心と郊外、大規模総合大学と中小規模の単科大学、研究重視と実学重視……など、条件が対照的な大学を意識的にリサーチすると、自分に合う、合わないを判断しやすいです。
【できれば複数回、リサーチさせる】
日本大学理工学部建築学科卒業、慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科修士課程修了。私立大学専任職員、予備校の総合研究所主任研究員などを経て独立。著書に『大学入試改革対応! ミスマッチをなくす進路指導』(ぎょうせい)など。
(ウェブサイト)https://kurabeshiki.com/