キャンパス魅力向上運動
後援会では、学生の様々な活動を支援しております。1996年度よりスタートした「キャンパス魅力向上運動」は、魅力あるキャンパスづくりを目的に、“どうしたら”大学生活が面白くなり、“どんな”大学なら誇りを持てるのか。そのための企画を学生が考え、実行するものです。
後援会ではこれらの企画実行のための支援ならびに、実行された企画に対する表彰制度を設けております。
後援会ではこれらの企画実行のための支援ならびに、実行された企画に対する表彰制度を設けております。
2023年度キャンパス魅力向上運動 企画一覧
企画名 | 団体名 | 企画概要 |
---|---|---|
産業能率大学保護者向け新聞制作 | 経営学部生有志 | 自由が丘キャンパスの魅力や学生の様子・普段の活動を記事としてまとめ発信することで、さらに産能を知ってもらいHPやSNSからでは知ることが出来ない、実際に本校に通う私たちが感じた魅力を掲載した。 |
ヘルメットのすすめ | 自転車同好会Camel | 現在、自転車登校をしている人のほとんどがヘルメットを着用していない。4月からヘルメットの着用が努力義務になった今、ヘルメットの選び方や被り方などヘルメットの正しい知識を知ってもらい、ヘルメットを着用するのが恥ずかしいと思う人にも着用しやすいヘルメットを紹介する。 |
専門ゼミにおける 学生生活の記録文集の作成 |
2023年度卒業 漆田ゼミ有志 |
大学で学んだ経営学を活用して、各自が関心あるテーマについてレポートし、活動内容を有志でまとめ父母や後輩への記念品とした。 |
ブラインドサッカー体験会 | 中川ゼミ有志 | サッカーを実践している小学生を対象にブラインドサッカーというスポーツがあること、また、視覚障害があってもサッカーやスポーツに取り組む人達がいることを知ってもらい、障害の有無に関わらず誰とでも平等にスポーツのできる機会を作れる可能性を伝えていく。 |
KC推しメシプロジェクト | 広告研究会 | 産能生のお昼ご飯事情として、コンビニやスーパー、お弁当を持参するなど、KC(キッチンカー)の利用はたまにであることが分かった。KCは作りたてのメニューを食べることができるので、ポスターを通じてその魅力を伝えることはもちろん、メニューの幅広さに気づいてもらい、リピートしてもらうことを狙いとした。 |
交通マナー動画作成 | Shares(動画班) | 住宅街にある学校であることから、近隣住民から苦情を受けることがあるため、注意点のポイントを絞って動画で伝えることで、学生の交通マナーに関する意識を改善することがねらい。 |
セザンジュおすすめ辞典 | セザンジュ | 自由が丘キャンパスに通いながらも、自由が丘の街と関わる機会がない学生が多く存在する中、私たちセザンジュは、街の案内人としての知識を活用して『セザンジュおすすめ事典』を作成・配布することで、学生が自由が丘の街に関わる機会を創出した。 |
さんのう☆まじかる アナザーステージin自由が丘 |
さんのう☆まじかる | 5月の「自由が丘マルシェ」、10月の「女神まつり2023」に出演させていただき、合計520名を動員した実績をもつ団体として、外部公演をJIYUGAOKA de aoneで実施することで、産能祭や産業能率大学のサークル活動のプロモーションをねらいとする。 |
Scratchを使ったモノづくりワークショップの開催 | 北川ゼミ有志 | Scratchは、子どもを対象とした教育用プログラミング言語であり、2020年から始まった小学生へのプログラミング教育で最もよく使われている。参加する子どもたちにはこの体験を通して、コンピュータでモノをつくる楽しさや、プログラムによって絵や登場人物が動く面白さを感じてもらう。地域や企業など外部の方々と連携したワークショップの企画・運営を通じ、主体的に活動するとともに、社会人と関わる中でコミュニケーション力などを身に付けていきたい。 |
エンターテインメント・ラボ 自由が丘イベント2023 |
エンターテインメント・ラボ | 昨年度実施した自由が丘マルシェなどのイベントから学んだことを、次年度に活かしていく狙いがあり、本年度実施される「自由が丘マルシェ実行委員会」をはじめとして、産業能率大学と街の方々と企業様が産官学連携となり、報告連絡相談を円滑に行い、イベント実施までのプロセスを学ぶ。 |
Sプロジェクト | 友寄ゼミ有志 | 本学の各方面のステークホルダーと連携を深め、地域のOriginalityを活かした石鹸を作成することで話題を提供し、ワークショップの開催により、SDGsを通じた環境問題の意識向上を図る。 |
推し本紹介 (ビブリオバトルならびにLLL同好会 X(Twitter)、Instagramの開設) |
L.L.L(Library Lead Leagues)同好会 | 近年「推し」の文化が拡大していく中、この「推し」の文化は本にも適用されるのではないかと考え、LLL同好会のメンバーがSNSを活用して自身の推し本を紹介するとともに、試験的な試みとして「プレゼン能力の向上」のための取り組み(ビブリオバトル)を行うものである。 |
本に親しもう -私たちが推薦する図書- |
L.L.L(Library Lead Leagues)同好会 | 在学生に「本の活用」を促進する取り組みとして、LLLのメンバーが「選書ツアー」で選んだ本を図書館に展示しお薦め本を在学生に紹介するフェアを開催した。また、図書館内においてポップを作成し、関心を持ってもらうよう工夫し、アンケート調査を実施することで学生の学生生活に結びつけるような活動を計画している。 |
バッティングストラックアウト | 中川ゼミ15期生有志 スポーツプロモーション担当 |
情報マネジメント学部唯一のスポーツゼミとして、スポーツや身体活動の持つ力(power of sports)をどのように対面のイベントに繋げられるかを考え、さらにイベントを通じて小学生にチャレンジする場の提供や体を動かすことの楽しさ、夢・目標をもつことの大切さを伝えることを狙いとした。 |
産業能率大学サッカー部 魅力向上プロジェクト |
産業能率大学サッカー部および中川ゼミ有志 | 本学サッカー部は、5シーズン連続して関東大学サッカーリーグ二部に所属、2021年は関東大学サッカートーナメント(アミノバイタルカップ)で優勝した実績を持つが、その戦績・活動内容は一部の学生を除き、学内ではあまり認知されていない。そのため、本運動を通じて一般学生に広くPRを行い、愛校心の醸成を図ると共に、選手自身にも強化クラブとしての自覚を更に持ってもらうことを狙いとしている。 |
YOUR HEART BRIGHTTEN ~心を照らすイルミネーション~ |
スペシャルデー学生委員会有志 | 昨今の様々な技術により、色々な光で、幻想的な夜を演出することが可能となった。新型コロナウイルス感染症が5類へと変わり学内の諸活動が活発化したことを受け、スペシャルデー学生委員会が保有している電飾を活用し、2022年度に後援会から寄贈いただいた「もみの木」を中心に、イルミネーションを実施する。 |
日本ビーチバレーボール連盟公認大会【チャレンジャー】 第11回SANNO OPEN |
女子ビーチバレー部 | 学生主体の公認大会を開催することで、公認大会の回数を増やし、ビーチバレーの普及につなげるとともに競技の活性化を図る。 |
後援会役員による総評(一部企画へのコメント抜粋)
・保護者向け新聞は内容が濃く、読み応えのある記事が多かった印象があります。デザイン性にも優れており、毎回、新聞が届くのを楽しみにしていました。内容の選定、取材、記事作成など、新聞作成は多くの手間と時間がかかる作業だと思いますが、この新聞をたった6名のメンバーで作成していたことに驚きました。学生さんの能力の高さが見られて素晴らしいと思いました。紙媒体だけではいずれは捨てられてしまうので、データでも配付できるとよいのではないでしょうか。
・ブラインドサッカーのような非日常の体験を子ども時代にすることは、とても刺激になったと思います。
・本年度の応募数は、昨年度の倍以上の応募があり、内容も多彩で、学生の皆さんがあらゆるジャンルに挑戦した素晴らしい活動の成果を拝察しました。
・ブラインドサッカーのような非日常の体験を子ども時代にすることは、とても刺激になったと思います。
・本年度の応募数は、昨年度の倍以上の応募があり、内容も多彩で、学生の皆さんがあらゆるジャンルに挑戦した素晴らしい活動の成果を拝察しました。