ノートパソコンに関するQ&A
2025年度入学予定の皆様
本学では、学生が1人1台のノートパソコンを持つことを必須としており、授業ではレポート作成や発表などでパソコンを活用します。
在学生の約8割は、授業用にセットアップされた大学斡旋パソコンを購入して学習ツールとして活用しています。
大学斡旋ノートパソコンの購入につきましては、入学手続要項でお知らせしていますので、必ず内容をご確認いただきますようお願いいたします。
以下にノートパソコンについてのQ&Aを掲載いたしますので参考にしてください。
本学では、学生が1人1台のノートパソコンを持つことを必須としており、授業ではレポート作成や発表などでパソコンを活用します。
在学生の約8割は、授業用にセットアップされた大学斡旋パソコンを購入して学習ツールとして活用しています。
大学斡旋ノートパソコンの購入につきましては、入学手続要項でお知らせしていますので、必ず内容をご確認いただきますようお願いいたします。
以下にノートパソコンについてのQ&Aを掲載いたしますので参考にしてください。
Q & A
-
大学斡旋パソコンを希望します。購入方法を教えてください。入学手続要項「Ⅱ.案内・諸注意」「1.ノートパソコンの準備および購入手続について」に記載の【購入申込サイト】からお申込みください。
2024年11月1日から受付を開始しております。 -
大学斡旋パソコンのメリットは何ですか?1.団体購入により最新のパソコンが安価で購入可能
2.標準の1年間メーカー保証を4年間に延長(通常利用での不具合は何度でも無償修理可能、ただし一部除外品あり)
3.「拡張保証」(損害補償)付き(一部補償対象外と年間修理限度額あり、同一大学在学中に限る)
4.大学内の学生情報サービスセンターでのサポート対応
5.修理期間中、授業受講時に代替機を貸出し
6.同じ機種を利用する学生同士での情報共有が可能 -
購入サイトを開きましたが、大学が斡旋しているパソコンの購入申込ができません。大学が斡旋しているノートパソコンの申込・支払期間は、2024年11月1日~2025年3月24日です。期間中にも関わらず申込ができない場合は 問合せ先にメールまたは電話でお問合せください。
問合せ先 加賀ソルネット(株)
電話 0120-127-115 受付時間:9:00~17:30(土日・祝日・年末年始を除く)
メール sanno-support@solnet.ne.jp 大学名、合格者の氏名を添えてお問合せください。 -
(3月中旬以降に)これから大学斡旋パソコンを購入できますか?申込・支払期間は、3月24日までです。
3月25日以降の購入は可能ですが、パソコンの納品が授業開始日に間に合わない場合があります。お早めにお申し込みください。 -
パソコンはいつ届きますか?3月14日までのお支払完了分は 2025年4月1日、申込サイト登録住所に配達予定です。 3月15日~24日までのお支払完了分は、授業開始までにお渡しするため、ご入学後に大学でお渡する可能性があります。
-
他大学の合否結果待ちなのですが、斡旋パソコン申込み後のキャンセルはできますか?決済後はキャンセル・返品ができません。
他大学の合否結果待ちの場合は、お支払い方法に「コンビニ決済」をお選びいただきお申込みください(コンビニ支払い期限日までに決済いただけない場合は、自動キャンセルになります)。 -
個人購入の場合、どのような基準でパソコンを選べばよいでしょうか?授業で利用するために、一定以上のスペック(性能)が必要です。
「個人パソコン必要スペック表」を用意していますので、そちらをご確認ください。
入学手続要項「Ⅱ.案内・諸注意」「1.ノートパソコンの準備および購入手続について」ページのQRコードから入手できます。
入学手続要項がお手元にない場合は、件名を「パソコンの問合せ:受験番号+氏名」としたメールをお送りください。大学からメールを返信します。
・経営学部:1408@mi.sanno.ac.jp
・情報マネジメント学部:2210@mi.sanno.ac.jp
[個人購入でパソコンを選ぶ場合の注意点]
・必要スペック表の条件を満たす場合のみ、授業での利用を認めます。
・大学斡旋パソコン以外は、故障時に大学で修理受付や代替機貸出ができません。
・大学で利用するための設定が必要となります。授業開始前の個人購入パソコンの設定会に参加してください。 -
個人でパソコンを用意する人(手持ちのパソコンを利用する人、自分で個別に購入する人)はどれくらいいますか?入学者全体のおよそ20%です。
ほとんどの方が、大学斡旋パソコンを利用して学修しています。
-
個人でパソコンを用意した場合、Officeやウィルス対策ソフトなどソフトウェアも個人で用意しなければならないのでしょうか?ソフトウェアは大学で準備しますので、個人で用意する必要はありません。
1.Microsoft365(Office)は大学提供のバージョンを使用します(インストール済Officeは削除していただきます)。
2.ウイルス対策ソフトはWindows標準のMicrosoft Defenderを使用します。
3.ソフトウェアのインストールおよび設定は、パソコン設定会にてご自身で行います。
設定会の日時は「新入生ガイダンスのご案内ページ」(※)にてご連絡します。
※「新入生ガイダンスのご案内ページ」の掲載日は本学WEBサイト「本学へ入学予定の方」でお知らせします。 -
タブレット型パソコンは使えますか?授業ではキーボードを使用する内容になっているため、キーボードがないタブレット機器の利用はできません。
-
Mac、Chromebookを持っています。使えますか?大学ではWindowsパソコンの利用を前提に授業を行います。Mac、Chromebookは授業で利用できません。
-
パソコン以外に自分で用意しておくものはありますか?つぎのものをご用意ください。
必須:USB接続またはBluetooth等のワイヤレス接続のヘッドセット、またはマイク付きイヤホン(オンライン授業で使用します。授業開始日までにご用意ください。)
推奨:USBメモリまたはSDカード(データのバックアップ用)
個人でパソコンを用意する方はマウス、Webカメラ(パソコンに非搭載の場合)、必要に応じてUSBハブも必要です。 -
Windows10のパソコンは使えますか?大学ではWindows11 Proのパソコンを前提として授業を行います。
HomeとProの違いを理解した上で使用する場合は可能ですが、パソコン操作が不慣れな方は大学斡旋パソコン(Windows11Pro)をお勧めします。
-
Office2021または2019がインストールされていますが使えますか?大学ではWindows11Pro、Microsoft365(Office)の利用を前提に授業を行います。Office2021やOffice2019は、テキストと表示や操作が異なるため推奨しません。
Microsoft365(Office)インストール済みパソコンの場合、大学で発行するアカウントに切り替えて使用していただくことになります。
パソコン操作が不慣れな方は、大学斡旋パソコンをご利用いただくことをお勧めします。
-
Microsoft365版のOfficeがインストールされていますが使えますか?大学ではWindows11Pro、Microsoft365(Office)の利用を前提に授業を行います。Office2021やOffice2019は、テキストと表示や操作が異なるため推奨しません。
Microsoft365(Office)インストール済みパソコンの場合、大学で発行するアカウントに切り替えて使用していただくことになります。
パソコン操作が不慣れな方は、大学斡旋パソコンをご利用いただくことをお勧めします。
-
パソコンについて詳しくありません。斡旋パソコンのパンフレットを読みましたが、よくわかりません。どうしたらいいいでしょうか。パソコン演習以外の授業でもパソコンを利用します。本学の教員が授業での利用にあわせてパソコンを選定し、大学斡旋パソコンとしてご案内しています。
大学斡旋パソコンはすべての設定が完了しており、IDを登録するだけで使うことができます。
また、演習授業のテキストは大学斡旋パソコンにあわせて作成されていますので、授業の説明がわかりやすく、パソコンを学ぶには大学斡旋パソコンのご利用が安心です。
※ご不明な点がありましたら、学生情報サービスセンターまでご連絡ください。
学生情報サービスセンター(平日 10:00~17:00)
■経営学部
電話:03-3704-1408 メール:1408@mi.sanno.ac.jp
■情報マネジメント学部
電話:0463-92-2210 メール:2210@mi.sanno.ac.jp
(土日祝日および本学指定の休日を除く)
※メールの場合、件名を「パソコンの問合せ:受験番号 氏名」としてください。翌稼働日以降に返信します。
■経営学部
電話:03-3704-1408 メール:1408@mi.sanno.ac.jp
■情報マネジメント学部
電話:0463-92-2210 メール:2210@mi.sanno.ac.jp
(土日祝日および本学指定の休日を除く)
※メールの場合、件名を「パソコンの問合せ:受験番号 氏名」としてください。翌稼働日以降に返信します。