修了生の声

修了生の声
長谷川方代
2025年3月 経営管理コース修了
なぜ本学大学院を選んだのか
介護福祉士の養成校で教員を務める中で、責任あるポジションを任されるようになり、経営学およびマネジメントを体系的に学ぶ必要があると感じました。
大学院に進学したのは、組織やスタッフおよび学級運営を行う上で、マネジメントの専門知識が不可欠であると感じたからです。
また、介護や福祉の現場を調査・分析することで、業界全体のレベルアップにも貢献したいと思うようになりました。
私が考える”産能”大学院の魅力
一番の収穫は、ゼミナールで実務家教員の先生や現役社会人である学友と学び合った時間です。
議論や意見交換などを通して、多様な視点や考え方に触れ、自分の視野が一段と広がりました。
また、修士論文作成を通して、実務家教員の先生より経営学の観点から客観的にアドバイスをいただくことで、介護とマネジメントを有機的に結びつけることができました。
大学・大学院での学びを通して得たもの
学修の成果は、現職場において新しいスタイルのワークショップを授業に導入するなど、学生の指導にも活かすことができています。
また、今年から学科長を任されることになりましたが、組織マネジメントや人材マネジメントで得た知識は、まさに今、自分が求めているものでした。
教訓となっているのは、「人は、人を育てる」というゼミナールの先生の言葉です。教育の本質に気づき、教員としても育てられた2年間になりました。
修了後も介護・福祉業界の社会的地位の向上を目指し、研究を進めるとともに自己研鑽に努めたいと思います。
修了生の声
山内武志
2023年3月 経営管理コース修了
なぜ本学大学院を選んだのか
自社が直面する課題の解決策を作成する「特定課題の研究」等を通じて、自社の現状を分析して未来に向けた提言をまとめる知識と方法論を養うことができる環境であると感じ、産業能率大学大学院を選びました。
また、高い見識と指導力に優れた実務家の教授陣のもとに、多様なバックグラウンドと問題意識を持った社会人学生が集う本研究科は、私にとって理想的な切磋琢磨の場でした。
私が考える”産能”大学院の魅力
産業能率大学大学院の大きな魅力は実践を重んじていることです。
私は経営学を学んだことがない技術畑の人間でしたが、マーケティングや経営戦略、人材マネジメントなどの実務に直結する知識を無理なく修得することができました。
また、ディスカッションを通して理解を深めていくケーススタディは、自社の現状や課題を「自分事」として見つめ直す機会となりました。
大学・大学院での学びを通して得たもの
修了時には、課題提起と改善に向けての施策提案を行うなかで、論理展開や妥当性を検証したうえで社内プレゼンに臨むなど、深く思考する習慣が身につきました。
マネジメントや財務を含めた企業経営の幅広い知識はもちろん、あらゆる講義で求められた「ロジカルシンキング」や「定義の明確化」、物事を見る際の「視点‧視野‧視座」の考え方は日常業務においても大いに活用できています。
「特定課題の研究」として執筆した自社への提言を社内で報告する機会を得られたことは大きな成果であると同時に、現在携わっている新規事業の立案‧推進において経営的な考え方はとても重要であることから、学んだことを実践の中でさらに深めたいという思いや自信を持つこともできました。
修了生の声
沓澤寿子
2021年3月 経営管理コース修了
なぜ本学大学院を選んだのか
体系的な知識がないまま経営の実務に携わってきましたが、株式上場を志向してからは会計士やコンサルタントなどの方々と戦略や財務の話をする機会が増えたことで、幅広い経営知識を学んだ上で自分の強みを持ちたいと考えるようになりました。
本学大学院を選んだのは、体験授業を通して実務経験が豊富な先生方から「現場で使える知識」を教えていただけると確信したからです。仕事や子育てで大変な時期でしたが、自分が成長することで会社をより良い方向に導こうという思いから入学を決意しました。
私が考える”産能”大学院の魅力
最初の授業を受けて思ったのは「何故、もっと早く入学しなかったのか」ということ。明日からでも使える知見の宝庫だと知ったからです。
企業の重要な課題の「芯」を捉えるトレーニングができる科目やリーダーに求められる役割や能力について多角的に学ぶ科目など感動する授業が産業能率大学大学院の魅力です。
大学・大学院での学びを通して得たもの
学修が進むにつれて日々の業務や自分の経営判断に自信と落ち着きが持てるようになり、学修の総仕上げとなる特定課題研究では、人材育成と高収益化を柱にした自社の戦略策定を行うこともできました。
今後は、本研究科で得た経営戦略やマーケティングなどの知識をもとに自社を発展させながら新規事業にも挑戦しようという意欲も湧いてきました。
修了生の声
髙橋拓人
2023年3月 税務マネジメントコース修了
なぜ本学大学院を選んだのか
産業能率大学大学院への進学を決めたのは、税理士試験5科目中3科目に合格したタイミングでした。
修士の学位取得による2科目の試験免除を受け、資格取得を確実なものにしたいと思いました。
税法以外にも経営学全般やマネジメントスキルなど、幅広く学べるカリキュラムも本大学院を選んだ理由でした。
私が考える”産能”大学院の魅力
税法以外にも経営学全般やマネジメントスキルを学修したことで、クライアントの経営課題の相談にも応じることができる税理士として、活躍するための礎を築くことができました。
経営学や組織論などの授業に通じて、自身の考えや意見を明確にすることに加え、相手が納得する伝え方の大切さを学びました。
大学・大学院での学びを通して得たもの
一番印象に残っているのは、「税法特別演習(修士論文)」に取り組んだゼミナールの時間です。
論文を調べ、判例を分析し、自分なりに解釈する。その過程で、自信では見過ごしていた問題にも重要な論点があることに気づきました。
他者の解釈を鵜呑みにせず、自ら論点を考えることが習慣化され、税務におけるコンサルティング能力が養われたと感じています。
プロフェッショナルとして必要な知見を得られたのは、国税庁出身の実務家である先生にご指導いただき、議論を重ねた学友の存在が大きいと思います。