産業能率大学・自由が丘産能短期大学 通信教育課程

検索

menu

大学

ファイナンシャル・プランナーコース

ライフプランニングを身につける

日本FP(ファイナンシャル・プランナーズ)協会の「AFP認定研修」が組み込まれたカリキュラムにより、金融、税金、資産運用などの知識を活用し、ライフプランニングができる人材を育成します。

学べる内容
税金のしくみや金融商品に関する知識の習得に加え、顧客ニーズを的確に把握できるように、対人コミュニケーション力を養成します。証券や保険など金融関連商品を扱う業務や資産管理・運用などをアドバイスするコンサルタントとして活躍できます。

こんな人にオススメ

  • FPの仕事や資格取得を めざしたい方
  • 企業の財務・会計部門で 活躍中の方
  • 金融の知識を使った コンサルタントをめざしたい方

目指せる資格

  • AFP
  • 2級ファイナンシャル・プランニング技能士(資産設計提案業務

AFP・CFP・FP技能士への道

ファイナンシャル・プランナーコースには、「AFP認定研修」が組み込まれており、該当科目のリポートと「提案書課題作成」に合格することで、「AFP認定研修」の修了と認定されます。修了者は、「2級ファイナンシャル・プランニング技能検定試験」を受験することができます。(通常は3級からの受検となります)

※AFP認定研修制度は「ファイナンシャルプランナーコース」の方が対象。他のコースの方は対象にはなりませんのでご注意ください。

Pick up 科目紹介

税金・年金入門

楽しく安心できるライフプランを具体化するには、金融商品、税金、年金、保険といった、お金に関する基礎知識を身につけることが大切です。本科目では、「知って得する」マネーの知識を学ぶとともに、自分のマネープランを立案できることをめざします。

FPのためのライフプランニングと資金計画

「教育」「住宅」「老後」といった三大資金計画について、ローンを含めた課題と設計の内容について学習します。また、リタイアメントプランの考え方を把握し、社会保険と公的また私的年金制度の仕組みについても理解を深めます。

Student's Voice

学生インタビュー

社会保険労務士の
資格取得に加え、
実生活や仕事にも
FPの知識を活かしたい。

2024年卒業 会社員

柳田 義幸 さん

入学の目的・理由

労働関連法規を深く理解しキャリアの幅を広げるために短大では社会保険労務士コースを選択、大学では社会保険労務士の実務と親和性が高い本コースを選択しました。

また、FPの知識だけでなく、経営視点やビジネス思考を広く学べたことは、改めて金融やビジネス、社会の繋がりについて理解が深まりました。たとえば「ファイナンス思考力」の科目では、目先の利益ではなく、長期的な視点から企業価値創造や組織貢献について学びました。キャリアと経済と生活は深く繋がっているということを改めて実感しました。税金や金融の知識が生活設計力を高め、より豊かな生活に繋がっている。

FPの知識を身につけることで、ビジネスと日常生活との関係性を俯瞰的に捉えられるようになりました。

Interview

ファイナンシャル・プランナーコースの科目構成

4月期・10月期ともに同じテキストを配本します

3年次科目

マネジメント力強化科目群(コース共通)

●…受講には別途費用がかかります。

科目名 通信授業 オンラインSC 通学SC iNetSC 単位
経営の行動指針(土光敏夫語録に学ぶ) 2
経営管理論 4
経営戦略論 2
マーケティング論 2
人材マネジメント論 2
知的思考の技術 2
しなやかな心をつくるメンタルマネジメント 2
16単位分配本

コース専門科目

●…受講には別途費用がかかります。

科目名 通信授業 オンラインSC 通学SC iNetSC 単位
FP基礎と提案書 2
税金・年金入門 2
FPのためのライフプランニングと資金計画 2
FPのためのタックスプランニング 2
FPのための不動産運用 2
FPのためのリスク管理 2
FPのための金融資産運用 2
金融商品と投資の知識 2
FPのための相続・事業承継 2
相続税法入門 2
20単位分配本

3年次 36 単位分配本

※卒業にあたって、3・4年次に必要な単位数は、62単位です。3年次の配本は36単位分です。

4年次科目

3年次選択したコース以外の専門科目、基礎科目の中から36単位まで自由に選択できます。 科目については、こちらをご参照ください。

4年次 36 単位分配本

3・4年次・合計 72 単位分配本

卒業に必要な単位数 62 単位

Faculty Voice

産業能率大学兼任教員 ライフプランFP® CFP® 認定者 佐藤 益弘

人生そのものを設計する。そこにFPの真価があります。

この30年間、ほとんど変化のなかった物価や金利など…私たちの生活に大きく影響する経済指数が動き出しています。また、人口減少が進む中、団塊の世代といわれる方達が後期高齢者となり、生活上のセーフティネットである社会保険制度に懸念を持つ方もいらっしゃるでしょう。投資の必要性も高まり、NISAやiDeCoなど新制度も誕生しています。そして、激甚化する災害やキャッシュレス化など新技術の進行により様々な格差も顕在化し、社会全体が大きく動いています。自分自身で自分の生活や財産を守らなくてはならなくなった今、懸念されるのは、お金に関してほとんど学んだことが無いため、知識を持ち知恵として活用できる人が少ないことです。お金に関して助けになる人がわからない中、洪水のように押し寄せる多くの情報から詐欺などに遭わないためにも、適切な選択を自分自身ですることが必要になっています。FPはファイナンシャルプランニング=お金のライフプランの専門家です。自分自身の人生を安全&安心して過ごすために役立つとともに、今まで学んでいなかったお金に関する知識と知恵を得ることができます。