産業能率大学・自由が丘産能短期大学 通信教育課程

検索

menu

大学

ファイナンシャル・プランナーコース

ライフプランニングを身につける

日本FP(ファイナンシャル・プランナーズ)協会の「AFP認定研修」が組み込まれたカリキュラムにより、金融、税金、資産運用などの知識を活用し、ライフプランニングができる人材を育成します。

学べる内容
税金のしくみや金融商品に関する知識の習得に加え、顧客ニーズを的確に把握できるように、対人コミュニケーション力を養成します。証券や保険など金融関連商品を扱う業務や資産管理・運用などをアドバイスするコンサルタントとして活躍できます。

こんな人にオススメ

  • FPの仕事や資格取得を めざしたい方
  • 企業の財務・会計部門で 活躍中の方
  • 金融の知識を使った コンサルタントをめざしたい方

目指せる資格

  • AFP
  • 2級ファイナンシャル・プランニング技能士(資産設計提案業務

AFP・CFP・FP技能士への道

ファイナンシャル・プランナーコースには、「AFP認定研修」が組み込まれており、該当科目のリポートと「提案書課題作成」に合格することで、「AFP認定研修」の修了と認定されます。修了者は、「2級ファイナンシャル・プランニング技能検定試験」を受験することができます。(通常は3級からの受検となります)

※AFP認定研修制度は「ファイナンシャルプランナーコース」の方が対象。他のコースの方は対象にはなりませんのでご注意ください。

Pick up 科目紹介

金融商品と投資の知識

金融経済教育の拡充や「資産所得倍増プラン」の政策が進む中、資産運用に関する興味関心が高まってきています。本科目では、FPの金融分野の入門的位置付けとして、投資をする前に知っておきたい、主な金融商品と投資の基礎的な知識などを学習し、自ら考え投資を行うための土台を醸成します。

FPのためのライフプランニングと資金計画

「教育」「住宅」「老後」といった三大資金計画について、ローンを含めた課題と設計の内容について学習します。また、リタイアメントプランの考え方を把握し、社会保険と公的また私的年金制度の仕組みについても理解を深めます。

Student's Voice

学生インタビュー

趣味の時間をあて、
資格取得にチャレンジ。
実学の面白さに
目覚めた2年間でした。

2024年卒業 会社員

鈴木 茂 さん

入学の目的・理由

入学のきっかけは、複雑な遺産相続の手続きを経験したことです。関連資格の取得を目指して学習すれば、人の役に立てるのではないかと思い、本コースで学ぶことにしました。

社会に出る前の私は、勉強にはあまり興味がありませんでした。しかし、目的が明確になったことで、学習習慣が定着していきました。視野を広げる機会となったのがスクーリングでのグループワークです。私の専門はITなのですが、学び合いを通じてさまざまなフィールドで活躍する学友と出会い、改めて世界の広さを実感しました。当初から目標だった2級ファイナンシャル・プランニング技能士の資格は、在学中に取得することができました。

今後は法律の知識を活かすべく、行政書士の資格取得を目指し挑戦中です。

Interview

ファイナンシャル・プランナーコースの科目構成

4月期・10月期ともに同じテキストを配本します

3年次科目

マネジメント力強化科目群(コース共通)

●…受講には別途費用がかかります。

科目名 通信授業 オンラインSC 通学SC iNetSC 単位
経営管理論 4
経営の行動指針(土光敏夫語録に学ぶ) 2
経営戦略論 2
マーケティング論 2
人材マネジメント論 2
知的思考の技術 2
アンガーマネジメント 2
16単位分配本

コース専門科目

●…受講には別途費用がかかります。

科目名 通信授業 オンラインSC 通学SC iNetSC 単位
FP基礎と提案書 2
税金・年金入門 2
FPのためのライフプランニングと資金計画 2
FPのためのタックスプランニング 2
FPのための不動産運用 2
FPのためのリスク管理 2
FPのための金融資産運用 2
金融商品と投資の知識 2
FPのための相続・事業承継 2
相続税法入門 2
20単位分配本

3年次 36 単位分配本

※卒業にあたって、3・4年次に必要な単位数は、62単位です。3年次の配本は36単位分です。

4年次科目

3年次選択したコース以外の専門科目、基礎科目の中から36単位まで自由に選択できます。 科目については、こちらをご参照ください。

4年次 36 単位分配本

3・4年次・合計 72 単位分配本

卒業に必要な単位数 62 単位

Faculty Voice

産業能率大学兼任教員 ライフプランFP® CFP® 認定者 J-FLEC認定アドバイザー 佐藤 益弘

人生そのものを設計する。そこにFPの真価があります。

この30年間、ほとんど変化のなかった物価や金利など…私たちの生活に大きく影響する経済指数が変化しています。また、人口減少が進む中、団塊の世代といわれる方達が後期高齢者となり、より一層、高齢化も進んでおり、生活上のセーフティネットである社会保険制度に懸念を持つ方も増えています。投資の必要性も高まり、NISAやiDeCoなど新制度も拡充しています。そして、激甚化する災害やキャッシュレス化など新技術の進行により格差も広がり、社会全体が大きく動いています。今まで生きてきた前提条件が大きく変化し、自分自身で生活や財産を守らなくてはならなくなった今、適切な選択を自分自身ですることが必要になっています。ただ、懸念されるのは、生活の基盤であるお金に関する知識や知恵をほとんど学ばず持ち合わせていないことです。お金に関して助けになる人がわからない中、洪水のように押し寄せる多くの情報から、不幸にも詐欺などに遭う方も増えています。FPはファイナンシャルプランニング=お金のライフプランの専門家です。本コースは経験豊かで高い倫理感を持ったCFP®が講師となり、みなさんが安全&安心して過ごして頂くために役立つとともに、今まで学んでいなかったお金に関する知識と知恵を提供します。