産業能率大学・自由が丘産能短期大学 通信教育課程

検索

menu

大学

ファイナンシャル・プランナーコース

ライフプランニングを身につける

日本FP(ファイナンシャル・プランナーズ)協会の「AFP認定研修」が組み込まれたカリキュラムにより、金融、税金、資産運用などの知識を活用し、ライフプランニングができる人材を育成します。

学べる内容
税金のしくみや金融商品に関する知識の習得に加え、顧客ニーズを的確に把握できるように、対人コミュニケーション力を養成します。証券や保険など金融関連商品を扱う業務や資産管理・運用などをアドバイスするコンサルタントとして活躍できます。

こんな人にオススメ

  • FPの仕事や資格取得を めざしたい方
  • 企業の財務・会計部門で 活躍中の方
  • 金融の知識を使った コンサルタントをめざしたい方

目指せる資格

  • AFP
  • 2級ファイナンシャル・プランニング技能士(資産設計提案業務

AFP・CFP・FP技能士への道

ファイナンシャル・プランナーコースには、「AFP認定研修」が組み込まれており、該当科目のリポートと「提案書課題作成」に合格することで、「AFP認定研修」の修了と認定されます。修了者は、「2級ファイナンシャル・プランニング技能検定試験」を受験することができます。(通常は3級からの受検となります)

※AFP認定研修制度は「ファイナンシャルプランナーコース」の方が対象。他のコースの方は対象にはなりませんのでご注意ください。

Pick up 科目紹介

税金・年金入門

楽しく安心できるライフプランを具体化するには、金融商品、税金、年金、保険といった、お金に関する基礎知識を身につけることが大切です。本科目では、「知って得する」マネーの知識を学ぶとともに、自分のマネープランを立案できることをめざします。

FPのためのライフプランニングと資金計画

「教育」「住宅」「老後」といった三大資金計画について、ローンを含めた課題と設計の内容について学習します。また、リタイアメントプランの考え方を把握し、社会保険と公的また私的年金制度の仕組みについても理解を深めます。

Student's Voice

学生インタビュー

定年退職後を見据え、
金融という切り口から
人生の軌道を見直す
機会になりました。

2022年卒業 公務員

畑中 智 さん

入学の目的・理由

高校卒業後、仕事に就いて30年が経った時でした。一度立ち止まって学び直したいと思い、短大を経て大学3年次に編入学しました。業務の中で会計や経理に触れる機会があり、AFP取得を目指したいと思ったことが本コースを選択した理由です。

教材はポイントを押さえた編集がされており、わかりやすいため隙間時間も利用して読み進められました。また、実務のプロである先生の解説を聞けるスクーリングもあり、理解を深めながら効率良く学習できました。おかげで在学中にAFPを取得し、現在は最高位であるCFP®認定を目指して学習を続けています。

SANNOでの学生生活は、人生の軌道を見直す機会になりました。

Interview

ファイナンシャル・プランナーコースの科目構成

4月期・10月期ともに同じテキストを配本します

3年次科目

マネジメント力強化科目群(コース共通)

●…受講には別途費用がかかります。

科目名 通信授業 オンラインSC 通学SC iNetSC 単位
経営の行動指針(土光敏夫語録に学ぶ) 2
経営管理論 4
経営戦略論 2
マーケティング論 2
人材マネジメント論 2
知的思考の技術 2
しなやかな心をつくるメンタルマネジメント 2
16単位分配本

コース専門科目

●…受講には別途費用がかかります。

科目名 通信授業 オンラインSC 通学SC iNetSC 単位
FP基礎と提案書 2
税金・年金入門 2
FPのためのライフプランニングと資金計画 2
FPのためのタックスプランニング 2
FPのための不動産運用 2
FPのためのリスク管理 2
FPのための金融資産運用 2
金融商品と投資の知識 2
FPのための相続・事業承継 2
相続税法入門 2
20単位分配本

3年次 36 単位分配本

※卒業にあたって、3・4年次に必要な単位数は、62単位です。3年次の配本は36単位分です。

4年次科目

3年次選択したコース以外の専門科目、基礎科目の中から36単位まで自由に選択できます。 科目については、こちらをご参照ください。

4年次 36 単位分配本

3・4年次・合計 72 単位分配本

卒業に必要な単位数 62 単位

Faculty Voice

産業能率大学兼任教員 ライフプランFP® CFP® 認定者 佐藤 益弘

人生そのものを設計する。そこにFPの真価があります。

かつての日本では、個人がお金の使い方を学ぶ必要はありませんでした。雇用や年金など社会保険が安定し、お金の管理もさほど必要が無かったからです。時代が変わり、キャッシュレス化の進行や激甚化する災害による経済損失の発生により、自分で自分の財産を守らなくてはならなくなった今、懸念されるのはお金に関して知識を持ち、知恵として活用できる人が少ないことです。FPの知識は、ライフプランの専門家として役立つとともに、自分自身の人生をより良く生きるための知恵でもあります。今後、ニーズはますます高まるでしょう。