検索

よくある質問【大学】

よくあるご質問

リポート
  • 4単位科目で、基本リポートと応用リポートを同時に、また、応用リポートを基本リポートより先に提出することに何か問題はありませんか?
    基本リポートと応用リポートを同時に提出しても、応用リポートを基本リポートより先に提出しても問題はありません。ただし、基本リポートの提出を忘れないように注意してください。
  • リポートの解答をパソコンで作成・印刷して貼り込みをしたいのですが、よろしいでしょうか?
    リポート問題に特別な指示がない限り、鉛筆(シャープペンシル)を使用した手書きによる解答を原則としています。
  • リポート問題と提出用封筒を失くしてしまいました。どうすればいいでしょうか?
    「リポート再交付」の手続きにより再交付できます。再交付手続きの詳細は「学習のしおり」で確認してください。
  • リポートを提出する際に、他のもの(例:追加履修届)を同封しても構いませんか?
    リポート以外のものは同封しないでください。また、記述式リポートの中に複数のリポートを同封することも避けてください。提出用封筒には1通(1科目)リポートを封入することが原則です。
  • 同じ日に提出した複数のリポートのうち、1通だけが返却されていません。何か事故などがあったのでしょうか?
    担当教員の添削指導の進み具合や事務処理の関係で、同時に提出したリポートでも、同時には返却されません。記述式リポートは約3週間、OCR式リポートは約2週間、Web式リポートは約1週間を標準的な返却期間としています。なお、提出後、約3週間以上経過しても返却されない場合は、未着の可能性があるため、リポート担当までお問い合わせください。
  • テキストにリポート問題が挟まれていない科目がありましたが、どうしたらよいでしょうか?
    Web式リポートの科目については、リポート問題の配本はありません。テキストにリポートコードを記載した黄色い用紙が挟み込まれていますので、iNetCampusの該当するリポートコードのコースを選択し、解答してください。 また、1つの科目で複数冊のテキストが配本される場合、リポート(またはリポートコードを記載した用紙)が挟まれているテキストは1冊のみです。 科目ごとのテキストおよびリポートの種類は、シラバス1で確認してください。
  • iNetCampusに表示されているリポートは、すべて提出する必要がありますか。
    ご自身がお持ちのリポートコードのリポートを提出してください。
    1つの科目で複数のリポートがiNetCampusに表示される場合は、ご自身がお持ちのリポートコードを確認して提出してください。

    既に合格済みのリポートは、再度の提出は必要はありません。

    単位認定済みの科目のリポートが表示される場合も、リポートを提出する必要はありません。
  • iNetCampusのコースに、履修登録していない科目のリポートが表示されています。
    技能審査等の合格に係る学修の単位認定等により認定された科目のリポートが表示されている場合は、リポートを提出する必要はありません。
  • リポート問題冊子の設問番号と、iNetCampusの解答欄の番号が合致しません。順番通りに入力すれば良いのでしょうか。
    ご認識の通りです。
    1つの設問に2つ以上の穴埋め(空欄)等がある場合、設問の番号と解答欄の番号が合致しないことがありますが、全体の解答欄の数は必ず一致しますので、順番通りに入力してください。
  • リポートが不合格になりました。また同じ問題に解答すればよいのでしょうか。
    Web式リポートが不合格になった場合、同じコースのリポートを再度解答して提出してください。合格するまで何度でも提出することができます。 記述式リポートが不合格の場合は、新たなリポート(問題は同じ)を同封してご返送します。必ず前回(不合格)のリポートを添付して再提出してください。
  • Web式のリポートを提出したが、結果がなかなか出ません。受け付けされているのでしょうか。
    正しく提出できていればiNetCampusの当該コースのテストタスクにその履歴が表示されます。 こちらの方法で確認してください。 受け付けされていない場合はiNetCampusから、もう一度解答して提出してください。
  • リポートは基本、応用ともに60点以上で合格ですか。
    はい、基本、応用ともに60点以上で合格です。
科目修得試験
  • リポートに合格しました。試験の申込の案内などが大学から送られてきますか?
    大学からは案内等は送付されません。ご自身で「20XX年度科目修得試験日程」の「申込期間」に、iNetCampusから申込手続をしてください。
  • 2週間前に提出したリポートの添削結果が、大学からまだ返却されていません。試験を申し込んでもかまわないでしょうか?
    「20XX年度科目修得試験日程」の「リポート締切日」以前であれば申込をしてください。リポートの添削結果の返却には、記述式=約3週間、OCR式=約2週間、Web式=約1週間の期間がかかります。受験票にはリポートの合否が反映され送付されます。リポートが合格であれば受験は「許可」、不合格では「不許可」になります。
  • 受験を許可されていましたが、受験ができなくなりました。何らかの手続きが必要ですか?その場合に成績やGPAに影響しますか?
    試験を欠席する場合には、電話連絡などの手続は必要ありません。次回以降の試験にあらためて申し込んでください。欠席の場合は、成績およびGPAには影響しません。
  • 複数科目が受験許可になっていますが、ある科目に合格する自信がありません。その科目のみ受験をパスすることはできますか?
    できます。その際、事務局に連絡等は必要ありません。試験は開かず提出もしないでください。欠席の場合は、成績およびGPAには影響しません。
  • テキストへの書き込みやインデックスを貼ることは、全て不正行為と見なされますか?
    学習上の書き込みやインデックスの貼り付けは、不正行為の対象にはしません。インターネットからプリントアウトしたものや書籍のコピーの貼り付けは不正行為に該当します。
  • 試験のときに参照できるものはなんですか?
    原則として全ての科目でテキストを参照できます。
    その他、受験時に参照してよい資料は受験票の指示に従ってください。
  • 試験結果が不合格の場合、再度受験するためにはリポートの提出からやり直さなければいけませんか?
    リポートをあらためて提出する必要はありません。次回以降の(再)受験は、通常どおりの方法で、試験の申込から手続きをします。
  • 試験には、配本を受けた年度内に合格して単位修得しなければなりませんか?
    科目が廃止された場合を除き、配本(履修登録)時期に関わらず、次年度以降も学習できますが、なるべく配本年度内に学習を終えるようにしてください。
  • 有料でもかまわないので、科目修得試験の過去の問題集をもらうことはできますか?
    過去の問題集の配布等は行っていません。
  • Web型試験は期間が一週間設けられていますが、最大何科目まで受験できますか?
    最大5科目までです。
  • 科目修得試験試験は1週間期間が設けられていますが、受験日を分けても良いでしょうか?
    可能です。5科目の申込みで、初日に2科目、3日目に1科目・・・などと分けて受験できます。
  • 科目修得試験試験は24時間受けられますか?
    受けられます。試験期間2~6日目は深夜含めて24時間受験可能です。初日及び最終日のみ時間が異なるので気を付けてください。
  • 試験時間の60分が過ぎるとどうなりますか?
    試験時間(60分)内に必ず「テストを提出」ボタンを押して解答を提出してください。押下せず時間を経過した場合は、その時点までの解答が提出されたものとみなしますが、利用環境(機器・通信状況)により解答が提出されていない場合には欠席として扱います。安定した通信環境で試験に臨んでください。押下しないことによる救済装置はありません。
  • 科目修得試験を一度開いた後、閉じたらどうなりますか?
    科目修得試験は制限時間が60分なので、最初に開いたときからタイマーが動き出します。再び開き直した際に制限時間が残っていれば、残りの時間で解答することは可能です。

    60分以上経過してしまった場合は、その試験の提出はできなくなります。
  • 科目修得試験試験を受験しましたが操作を誤り、試験が提出できなくなりました。どうすればよいでしょうか?
    救済措置は一切ありません。次回の試験期に再度申し込みをし、受験してください。操作間違いがないように、事前に体験版等で慣れておくことをお勧めします。
  • 試験が提出できているか心配です。調べてもらえますか?
    ご自身で確認してください。「テスト」タスク下部の「学習状況」から確認が出来ます。実施方法についてはこちらを参照してください。
  • 科目修得試験は自宅以外からでも受験できますか。
    通信環境が確保されていれば受験可能です。事前にWeb試験体験版で動作確認をされることをお勧めいたします。
  • Web型試験を受験するための、パソコンを持っていません。どうすればいいですか?
    iNetCampusの動作要件に適合していれば、スマートフォンやタブレットでも受験は可能ですが、できるだけパソコンの使用を推進します。

    なお、iNetCampusの動作要件はこちらの「iNetCampusの動作要件について」を参照ください。
  • Web試験体験版は科目修得試験申し込みのたびに受ける必要がありますか?
    一度体験版を受験していれば複数回受験する必要はありません。しかし、編入学・再入学等で学生番号が変わった際は再度体験版を受験しなければなりません。また、通信機器や環境が変わった際は動作確認のため再度受験することをおすすめいたします。
  • 暗記力に自信がないので、試験に合格できるかどうか心配です。
    科目修得試験では、テキスト参照が可能なため、暗記を中心とした学習ではありません。 暗記ではなく、内容を理解することが重要です。
スクーリング
  • スクーリングの受講時間を教えてください。
    オンライン・通学スクーリング共に受講時間は、9:30~17:50(休憩時間および質疑応答時間を含む。)までです。遅刻・早退・欠席は、評価対象外です。
    なお、多くのスクーリングが連続2日間(土日)での開講です。
  • スクーリングは、すべての科目で開講していますか?
    すべての科目で開講しているわけではありません。「開設科目・授業方法一覧」、「スクーリング予定表」や「シラバス2」などでご確認ください。
  • スクーリングの受講料はいくらですか?
    基本的にスクーリングの受講料は、授業料に含まれています。 ただし、科目によっては演習費など別途費用がかかるものもあります。また、特設スクーリングやiNetスクーリングは、別途受講料等が必要です。「シラバス2」などでご確認ください。
  • 通学スクーリングに出席する時に学割は使えますか?
    正科生の方は学割を利用することができます。
    ただし、通学スクーリング会場への移動、入学式・学位授与式など、学校行事に出席するための学習活動に限られます。
    基本的にはJR線について乗車区間が片道100kmを超すと運賃が2割引きになります。

    iNetCampus(クレジットカード決済のみ)から申請してください。
  • スクーリング受講前に、リポートを提出し合格する必要がありますか?リポートの事前合格は受講の要件ですか?
    1・2単位科目の場合は、リポートを提出し合格をしなくてもスクーリングの受講はできます。ただし、スクーリングの事前準備として、リポートの添削指導を受けておくことは効果的な学習方法ですので、大学として推奨しています。 4単位科目の場合は、スクーリングの申込前にリポートに合格しておく必要があります。
  • 既に科目修得試験に合格して単位修得した科目のスクーリングを受講することはできますか?
    受講できます。
    このパターンでスクーリングに合格すると、その科目の成績評価と総修得単位数は変わりませんが、スクーリング単位数が内数として加算されます。
  • スクーリングを申し込みましたが、当日出席できなくなりました。何らかの連絡が必要でしょうか?
    iNetCampusの「各種申込」内にある「SC欠席届」から欠席届を申請してください。欠席届の申請がない場合、成績確定時まで「受講中」の扱いとなるため、翌月に開講する同一科目のスクーリングを申し込むことができなくなります。
  • 電車が遅れて、通学スクーリング開始時間までに登校できません。どうしたらよいでしょうか?
    公共交通機関(鉄道のみ)の遅延による場合は、遅刻扱いにはなりません。必ず遅延証明書を入手し、到着時に担当教員に提示して指示を仰いでください。ただし、半日近く遅刻した場合には、出席扱いにできないことがあります。
  • 急な仕事の都合で2日目だけ出席できなくなりました。どのような取り扱いになりますか?
    オンライン、通学スクーリング共に、2日間の受講が必須です。(1単位科目の場合は1日受講が必須。)
    出席できなくなった場合は、iNetCampusの「各種申し込み」内にある「SC欠席届」、あるいはお問い合わせフォームから欠席届を申請してください。
    欠席の申請があれば「欠席扱い」となりますが、申請のない場合は「不合格」となります。
  • 本学(自由が丘キャンパス)に学生食堂はありますか?
    学生食堂はありません。お昼休みは50分間ですので、各自で昼食を持参されることをお勧めします。
  • 成績照会画面を見ると、先日受講したスクーリングより前に受講したスクーリング結果がまだ出ていません。
    スクーリングの結果開示は、受講後1ヶ月以内に成績照会画面に反映されます。教員の採点が完了次第成績が反映されますので、開示の順番が前後する場合があります。
  • オンラインスクーリング受講中ですが、一瞬ZOOMが落ちてしまいました。その際は不合格になりますか。
    すぐに入りなおしてください。一定時間の入室確認が出来ない場合は、不合格になる場合もあります。
  • オンラインスクーリング受講にはZOOMが必要とのことですが、ユーザ登録が必要ですか。有料会員になる必要がありますか。
    必要ありません。 ただし、アプリを使用される場合は事前にダウンロードが必要です。「オンラインスクーリングマニュアル」をご確認ください。
  • オンラインスクーリングをちゃんと受講しましたが、課題・最終試験の一方(または両方)を提出し忘れてしまいました。
    評価の対象にはなりません。
    課題・最終試験の両方の提出が必須です。
    ただし、1単位科目と通学スクーリング科目においては、最終試験の提出のみです。課題は出題されません。
  • 課題と試験、提出できているか心配です。調べてもらえませんか。
    事務局で調べることはしておりません。 「オンラインスクーリングマニュアル」を参考にご自身でご確認ください。
  • 課題と試験の提出期限はいつまでですか。
    課題・最終試験共に、最終日翌日の23:59までです。
  • 既に科目修得試験に合格して、単位修得した科目のスクーリングでは、課題、最終試験を提出する必要はありますか。
    課題・最終試験共に提出は必須です。 なお、スクーリング単位が修得できないことを承知の上で受講する部分的な出席や聴講なども、グループワーク等の授業進行に支障をきたしますので、ご遠慮いただいています。
  • 4単位科目のスクーリングで申し込みが出来ないものがあります。なぜでしょうか。
    基本リポートの合格がない場合は、スクーリングの申し込みは出来ません。
  • オンラインスクーリングのミーティングID・パスワードはどこから見れますか。
    開講約1週間前にiNetCampusの「コース一覧」より該当の授業上に公開されます。「オンラインスクーリングマニュアル」をご確認ください。
  • オンラインスクーリングの配布資料はいつ頃アップされるのでしょうか。
    開講約1週間前にiNetCampusの「コース一覧」より該当の授業上に公開されます。「オンラインスクーリング受講マニュアル」をご確認ください。
  • オンラインスクーリングでは、カメラ・マイクをオンにしなければならないのでしょうか。
    オンラインスクーリングの受講にあたっては、カメラとマイクが必須です。 ただし講義中は、教員は原則フォーカスモードを使用しますので、講義に集中できる環境をつくります。 グループワークがある科目については、原則カメラオン・マイクオンとなります。
  • オンラインでもスクーリング単位を修得できるのですか。
    可能です。年間を通じてオンライン(リアルタイム型)のスクーリングを数多く開講しています。 また、オンデマンド型のスクーリングiNetスクーリング(オンデマンド型)も半年に一度、短大は10科目、大学は16科目開講しています。
  • 仕事をしているため、スクーリングを受講できるかどうか心配です。
    スクーリングは原則1科目につき2日間で完結し、下記のようなスタイルでオンラインまたは通学形式で開講しています。
    ●週末型(2日間連続の土・日曜日開講) ※すべてのスクーリング開講科目
    ●平日型(2週にわたる同一曜日、または同週の2日間連続開講) ※ 一部のスクーリング開講科目
    オンラインスクーリングのみで卒業に必要なスクーリング単位数を修得することが可能です。

    *卒業までに必要なスクーリング単位数は入学年次により異なりますが、短大1年次入学/大学3年次編入学の方は15単位(8科目の合格)以上、大学1年次入学の方は30単位(15科目の合格)以上です。つまり年間4科目(8日間)の受講計画で無理なくスクーリング単位の修得も可能となります。卒業要件については学生募集要項でご確認いただけます。
    *大学3年次編入学の方は、入学資格によって卒業に必要なスクーリング単位数が異なりますので、学生募集要項等でご確認ください。
  • スクーリングの評価結果は、いつわかりますか?
    iNetCampusの成績照会画面から確認できます。スクーリング最終日から1か月以内です。
iNetCampus
  • iNetCampus(アイネットキャンパス)とはなんですか?
    本学通信教育課程のインターネットを利用した学習のしくみです。自宅で授業を受けることができるだけでなく、通学スクーリングや科目修得試験の申し込みなどを行うことができます。 iNetCampusでの授業には、いずれもメディア授業であるiNetゼミ(=バーチャルゼミ)とiNetスクーリングの2種類の授業方法があります。
    ※ 「iNetゼミ」は短期大学では開講していません。
  • 試験やスクーリングの申込み、各種届出はiNetCampusのどこから行えますか?
    iNetCampusログイン後、「成績照会・各種届出」より行えます。
    詳しい手順は下記をご覧ください。
  • メールアドレスの変更方法を教えてください。
    メールアドレスの変更があった際はiNetCampusと「成績照会各種申込」両方を変更する必要があります。詳しくはこちらをご覧ください。
  • ログイン時、パスワードを連続で誤ってしまいロックがかかってしまいました。解除をしてください。
    本学でロックの解除はできません。ロックされた場合は30分待つ必要があります。試験やスクーリングの際は時間に余裕をもってログインするようにしてください。
  • 突然パスワードの通知メールが来ました。パスワードの流出があったのではないかと心配です。
    パスワードの通知メールは、ログイン画面でIDを入力し「パスワードを忘れた場合は~」をクリックすることで送られます。そのため誰かが誤ってIDを入力したことが考えられます。登録のアドレス以外に通知がされることはないのでご安心ください。パスワードの変更をされる際はログイン後人型マークより「パスワード変更」を行ってください。
  • パスワードが分からなくなりました。
    ログイン画面でIDを入力した上で「パスワードを忘れた場合は~」をクリックすると登録されたメールアドレス宛にパスワードの通知がされます。メールアドレスを変更してしまい、パスワード通知のメールが届かない等の場合は通信教育事務部にご連絡いただければ初期化が可能です。
  • メールマーク(通知)に大量にメッセージが来ているようですが、開こうとするとエラーが出るものがあります。見逃している通知がないか心配です。
    ※画面サイズによっては「通知」表記のみ
    こちらは仕様の問題で学生の皆様に関係ない更新を行った場合でも通知が行き、エラーが出ることがあります。
    学校からのお知らせは「お知らせ」機能を使って告知いたしますので、メールマーク(通知)については、学生側で確認していただくものはありません。
    そのため、根本的な解決ではありませんが、「通知」はご放念ください。
    気になる場合は「すべて削除する」をクリックして削除してください。
  • iNetCampusの動作要件はどこで確認できますか。
    本学ホームページのiNetCampusの活用ページの「iNetCampusの動作要件について」を参照ください。
iNet授業・iNetゼミ
  • メディア授業(iNetゼミ)とはなんですか?
    課題への取り組み、iNetCampusのフォーラム(掲示板機能)を活用したディスカッションや事例収集や紹介などを中心とした、ゼミナール形式の授業です。
    通信教育で扱うことが難しい最新のテーマや、実際の事例を検証・研究するなど、より実践的な内容で深い学習をすることができます。
    学習活動全体を総合的に評価し、合格すると、メディア授業単位として各科目2単位が認定され、スクーリング単位として通算されます。学習期間は前期が6/1から8/20、後期が11/1から1/20の約3ヶ月です。
課題研究(ゼミナールおよび卒業研究)【大学の正科生対象】
  • 「課題研究」にはどのような科目があるのですか?
    「ゼミナール(問題解決入門)」、「ゼミナール(小論文のまとめ方)」、「卒業研究」の3科目(全て4単位科目)があります。

    ・「ゼミナール(問題解決入門)」(4単位)は、半期で5回の会合(Zoomによる対面スクーリング)に参加し、ゼミ形式の学習を通じ、成果物を作成します。4単位のうち2単位がスクーリング単位として認定されます。
    「ゼミナール(小論文のまとめ方)」は、半期にわたりiNetCampusを活用し、掲示板形式で学生同士でディスカッションをしたり教員の指導を受け、成果物を作成します。

    ・「卒業研究」の履修には、「ゼミナール(問題解決入門)」または「ゼミナール(小論文のまとめ方)」の単位修得が必要です。半期にわたりiNetCampusやメールを使用して教員の指導を受け、成果物を作成します。
  • 課題研究科目の内容を具体的に案内している資料はありますか?
    「シラバス2」に、授業科目の位置付け・概要を記載しています。
    受講要件や受講方法が通常の授業科目と異なるため、手続きなどの詳細はiNetCampusの「課題研究」内にある『ゼミナール履修ガイド』『卒業研究履修ガイド』で確認してください。
  • 履修ガイドは、どのように入手すればよいですか?
    前学期開講分は1月中旬、後学期開催分は7月中旬にiNetCampusの「課題研究」内に『履修ガイド』を掲載します。
  • 課題研究科目の説明会、ガイダンス等はありますか?
    実際開講している前学期ゼミの見学会を8月上旬、後学期ゼミの見学会を2月上旬に開催する予定です。開催日は、iNetCampusの「学校からのおしらせ」でご案内します。
  • 卒業研究の受講の申し込みはいつですか?
    手続き日程の詳細は『卒業研究履修ガイド』の最新版で確認してください。例年、前学期開講の受講申し込みは2月中旬~下旬、後学期開講の受講申し込みは8月中旬~下旬になります。
  • 卒業研究は必ず履修しなければならないのですか?必修科目ですか?
    必修科目ではありません。卒業研究の受講には、4年次以上であること、ゼミナールを修得していること、修得単位数、GPA等の履修条件を満たす必要があります。詳細は『卒業研究履修ガイド』でご確認ください。
  • 大学院への進学を検討する場合、卒業研究は履修すべきですか?
    進学先の大学院の入学要件に含まれていなければ、履修しなくても差し支えございませんが、大学院で論文作成をする基礎を学ぶ科目になりますので、履修することをお勧めします。
  • 4年生はゼミナールを履修できますか?
    できます。3年次「以上」の開講科目となります。卒業研究の履修を検討している方は、4年次前学期でのゼミナールの履修を推奨します。4年次前学期「ゼミナール」→後学期「卒業研究」が理想的です。ご自身の学習の進め方をよくお考えになり、学習計画を立てた上でご受講ください。
  • ゼミナール(問題解決入門)の会合のうち、出席できない日程があります。履修することはできますか?
    ゼミナールの会合は「面接授業=スクーリング」として実施しています。通常のスクーリングと同様、欠席してしまうと単位認定はできません。全日出席できないことが分かっているのであれば、iNetCampus上で行う「ゼミナール(小論文のまとめ方)」の履修を検討してください。
進級時の履修登録(正科生対象)
  • 進級時の履修登録とは、どのような制度ですか?
    次の学年に進級する方が、学習する36単位分の授業科目を大学に届け出ることです。
    ・3年次に進級する方は、iNetCampusより進級年度に設定されているコースの中から1つのコースを選択し、大学に届け出ることで、進級時の履修登録が完了します。
    ・4年次に進級する方は、iNetCampusより履修登録を希望する科目を選択し、届け出ることによって進級時の履修登録が完了します。なお、その方が登録可能な授業科目のみご案内していますので、内容が個々に違います。
    ※2年次に進級する方の手続きはありません。
  • 進級時の履修登録の時期を教えてください。
    10月進級者は7月下旬頃、4月進級者は2月上旬頃までに開始予定です。詳細は、iNetCampusのお知らせでご案内します。
  • 進級時の履修登録では、選択できない授業科目はありますか?
    ①「アロマセラピー入門」等のようにスクーリングのみ実施の授業科目 ②過去に履修した科目、またはそれと類似する科目 ③ゼミナール、卒業研究 ④(産能短大から大学に編入した方のみ)短大在籍時に単位修得した科目 ⑤その他、テキストが重版できないなど新規登録を受付できない科目等 は進級時の履修登録では選択できません。履修登録画面に表示されるもののみが登録の対象です。
  • 進級時の履修登録で登録が可能な単位数を教えてください。
    36単位です。
  • 進級時の履修登録を2回に分けて申請することができますか?例えば、1回目は20単位、2回目は16単位といったように分けて申請は可能ですか。
    進級時の履修登録を分けて申請はできません。申請は1回で、36単位を一括で登録し、配本します。
  • 進級時の履修登録で、未修得の授業科目は、再度、履修登録が必要ですか?
    必要ありません。1回登録した授業科目は、廃止科目とならない限り単位を修得するまで学習が可能です。
  • 授業科目の配当年次とはなんですか?
    また、進級時の履修登録で、登録できる授業科目の配当年次について教えてください。
    配当年次とは、その学年以上に履修が許可されている授業科目のことです。例えば、2年次の学生は、配当年次が3年次と4年次に指定されている授業科目は履修することができません。
  • 年間に履修登録できる履修の上限を教えてください。
    入学時または進級時に配本される科目と追加履修する科目をあわせて合計44単位です。
    ゼミナールや卒業研究、技能審査による単位認定(本学の学習ができる科目は除く)等、単位認定は、この履修の上限には含まれません。
  • 4年次に進級する際、履修登録の授業科目選びで、特に注意すべきことを教えてください。
    授業科目区分ごとの卒業要件の充足状況です。履修登録画面で卒業までに必要な単位数が表示されますので、それを見ながらご自身で興味のある科目、資格取得に必要な科目等を選んでください。大学の方は卒業要件上、専門教育科目を中心に履修することとなります。
  • 履修登録のとき、どのように科目を選べばよいですか。
    履修登録画面で履修必要な単位数が表示されますので、それを見ながらご自身で興味のある科目、資格取得に必要な科目等を選んでください。
  • 進級時の履修登録を申請してから、どのくらいでテキストが届きますか?
    履修登録の申請内容に問題がなかった方は、授業料納入後、順次発送しています。履修登録と授業料納入の両方が完了してから、約2週間以内に発送を行います。ただし、物流倉庫の作業都合や長期休暇などによりそれより遅れる場合があります。
  • 進級時の履修登録に際して学習相談はできますか?
    履修登録時にご案内する「履修登録ガイド」を確認の上、iNetCampusの問い合わせフォームから相談内容をお知らせください。
有効期限シール/提出用シール
  • 有効期限確認シールとは、どのような書類ですか?
    正科生の学生証について有効期限を証明するもので、学生証に貼付して使用するシールのことを指します。
  • いつどのように送られてくるのですか?
    進級するタイミングで翌学期の授業料を期日までに納入されましたら、有効期限確認シールと提出用シールが一体になったものを進級までに発送します。授業料を期日までに納入されなかった場合、または留年される場合は進級後の発送です。
  • 余った提出用シールは進級後も使えますか?
    はい、使えます。進級する際に有効期限シールと共に改めてお送りいたしますが、入学時にお送りしたものと同じものです。
  • 有効期限はどのくらいですか?
    1年間です。
  • 有効期限確認シール/提出用シールを紛失した場合、どうすればよいですか?
    再発行しますのでiNetCampus>「成績照会・各種申込」>「各種届出」>「学生証等再発行願」から必要事項を入力し、申し込んでください(クレジットカード必須。お持ちでない方のみ郵送での申請を承ります。申請方法は「学習のしおり」巻末の「学生証等再交付願」を確認してください)。

    ※なお、有効期限確認シールの有効期限が切れている場合、科目修得試験の受験やスクーリングの受講ができない場合がありますので、ご留意ください。
技能審査等の合格に係る単位認定
  • 技能審査等の単位認定とは、どのような制度ですか?
    本学が指定した資格の合格や一定の基準を満たした場合、所定の授業科目について単位を認定する制度です。単位認定希望者は、単位認定申請書(本学所定の用紙)と合格証書等(写しで可)を決められた提出期間に本学へ提出してください。
  • どのような技能審査等が対象になりますか?
    本学が指定した技能審査等が対象です。詳細は、入学前の合格:学生募集要項を、入学後の合格:こちらを確認してください。
  • 誰でも申請できますか?
    再入学者以外の正科生が対象です。ただし、大学4年次に転入学した方を除きます。
  • 認定単位数の上限は、ありますか?
    技能審査や放送大学などの単位互換など、単位認定すべて合わせて30単位(大学1年次入学者は60単位)を上限に認定します。
  • 申請の時期はいつですか?
    入学前の認定申請については学生募集要項で案内しています。 入学後の認定申請については年2回、7月と1月に申請期間を設けており、あわせてiNetCampusで案内いたします。
放送大学について
  • 放送大学との単位互換制度について教えてください。
    本学在学中に放送大学の特別聴講学生として修得した単位について、30単位を上限に卒業に必要な単位に算入できる制度です。修得した単位のうち10単位を上限に放送授業単位として認定し、それぞれ卒業に必要なスクーリング単位に算入することができます。
  • 放送大学で履修する授業科目は、自由に選択できますか?
    あらかじめ本学と放送大学との間で定めた単位互換科目(約30科目)の中から選択していただきます。詳細は、iNetCampusのお知らせでご案内します。
  • 誰でも利用できますか?
    再入学者以外の正科生が対象です。ただし、大学4年次に転入学した方を除きます。また、該当する学期に卒業予定の方、休学予定の方は利用できません。
  • 費用はいくらですか?
    1科目(2単位)当たり11,000円の受講料を放送大学に納入していただきます。受講料には、テキスト代、リポート添削料、単位認定試験(本学の科目修得試験に相当するもの)の受験料が含まれます。
  • 受講手続きについて教えてください。
    前学期分は12月下旬、後学期分は6月下旬に資料請求期間を設けています。 iNetCampusの成績照会・各種申込画面から請求してください。
  • 単位修得までの流れを教えてください。
    テキスト学習と放送授業の視聴を組み合わせて学習を進めます。該当科目のリポートを提出し合格すると、放送授業終了後に行われる単位認定試験の受験資格が与えられます。単位認定試験で60点以上の成績を修めると合格で、1科目当たり2単位(うち放送授業単位として1単位)修得できます。詳細は所定の期間に資料請求ください。
追加履修
  • 追加履修とはどのような制度ですか。単位を修得したら卒業要件に含めることができますか。
    入学時または進級時配本科目にない授業科目を追加して履修することをいいます。追加履修で修得した単位も、卒業に必要な単位に含めることができます。
  • すべての授業科目を追加履修できますか?
    追加履修できるのは、iNetCampusでご案内している追加履修が可能な授業科目の中から、次の条件に当てはまる授業科目です。
    1)在学する年次以下に配当されている授業科目で、単位を修得済み(単位認定済みも含む)、もしくは現在履修中ではない授業科目。
    2)入学時の配本科目および選択したコースの配本科目以外の授業科目と、4年次進級時に履修登録していない授業科目。
  • 追加履修科目の選定に際して留意することは何ですか?
    授業科目の中には、履修に際しての前提条件を課しているものもあります。事前にiNetCampusでご案内している追加履修科目一覧表の「備考」欄をご確認の上で申し込んでください。 また、スクーリングの受講を前提とする際は、スクーリングの申込みと一緒に手続きができますので、追加履修はその際に行ってください。 ※新年度の追加履修科目一覧は、3月下旬に公開いたします。
  • 追加履修の申し込みは、いつからできますか?
    追加履修の申込受付は以下の通りです。
      1)4月期に入学(復学)した方は4月1日以降に受け付けます。
      2)4月期に入学(復学)した方は10月1日以降に受け付けます。
      3)申込方法は、郵送またはiNetCampusの2通りです。
      ※申込期間は毎月1~5日です。
  • 追加履修できる単位数に上限はありますか?
    入学または進級時の履修登録科目(1年次:37単位、2~4年次:36単位各年次36単位)と合わせて年間44単位を上限としています。 なお、科目等履修生は、入学時に登録した科目の登録単位数と合わせて32単位が上限です。
  • 追加履修に必要な費用はいくらですか?
    1単位当たり5,000円です。
  • 追加履修した授業科目のテキストは、いつ届きますか?
    毎月5日の追加履修の手続期間(時期・長さ)終了後、約2週間後を目途に発送いたします。ただし、長期休暇・事務局取扱休業日を挟む場合は追加で時間がかかる場合があります。
教材の配本
  • 進級した時のテキストはいつ届きますか?
    授業料を納入後、2週間以内にテキストを発送します。ただし、履修登録やコース選択が必要な学年に進級する方は、その手続きとが授業料の納入両方が完了して2週間以内です。 ただし、物流倉庫の作業都合や長期休暇などによりそれより遅れる場合があります。
  • 学習が進んでいない場合でも、進級時のテキストを受け取ることはできますか?
    学習の進捗度に関係なく、学費納入後テキストを受け取ることができます。ただし3年次進級時はコース登録手続き、4年次進級時は履修登録手続き後の発送です。
  • テキストやリポートが配本されない授業科目は、ありますか?
    授業の方法を面接授業(スクーリング)に限定している授業科目は、テキストとリポートを配本しません(テキストと一緒に送付する「配本内容明細表」に、「教材なし」と記載している授業科目が該当します)。詳細については、iNetCampusに掲載の『シラバス2』を参照してください。
    また、リポートがWeb式の一部の科目については、リポート問題と提出用はがきの配本はありません。
  • 留年したのですが、テキストは届きますか。
    留年時はテキストの送付がありません。今までに配本されているテキストの学修を行う、もしくは追加履修を行ってください。
休 学
  • 休学の制度について教えてください。
    やむを得ない事情により学習活動ができない場合、学期(4/1あるいは10/1から6か月)単位で休学を許可する制度です(最長で2年間)。
  • 休学できる期間は決まっていますか?
    休学を許可する期間は、学期(4/1あるいは10/1から6か月)単位で、最長で2年間まで休学できます。
  • 休学手続きについての案内はどこで確認できますか。
    決められた手続き期間にあわせてiNetCampusでご案内します。
卒 業
  • 卒業要件を充足したと思いますが、必要な手続きはありますか?
    学期末に行う卒業判定によって卒業が確定しますので、卒業確定通知が届くまでお待ちください。卒業時の手続きは卒業確定通知でご案内します。なお、通知の送付時期は、在校生向けホームページを確認してください。
  • 卒業確定通知が届く前に自分の単位修得状況を確認したいのですが?
    個人情報保護のため電話では成績の問い合わせには応じていません。ご自身でiNetCampusの成績照会より確認してください。
  • 学位授与式はいつですか?
    3月期の卒業生は3月中旬~下旬頃、9月期卒業生は10月下旬~11月上旬頃を予定しています。iNetCampusでお知らせするほか、卒業確定者には別途詳細をご案内します。
学 費
  • 学費以外にかかる費用を含めて年間どの程度の費用がかかりますか
    本学の年間の授業料20万円に含まれるものは次のとおりです。

    テキスト代、リポート添削料、科目修得試験受験料、オンラインスクーリング受講料等、基本的な学習費用が全て含まれます。

    ※ただし、別途受講料等がかかる場合があります。
  • 学費ローン(学費サポートプラン)は、申し込みできますか。
    成人の方でご職業をお持ちの方であれば、基本的に保証人なしでお申し込み可能です。ただし、オリコによる審査があります。なお、20歳未満の方は、連帯保証人が必要です。
  • 学費サポートプランを利用した際、おおよその月々の支払い金額を知りたいです。
    以下のオリエントコーポレーション学費サポートプランのサイトにて「ご返済シミュレーション」が可能です。ご返済シミュレーションをご利用の際は、学校コード(大学:12588745、短大:12588737)と申込コード:4128を入力し、専用ページをご確認ください。
  • 入学時に学費ローン(学費サポートプラン)を利用していない場合であっても、進級・留年時に学費ローン(学費サポートプラン)の利用はできますか。
    お申し込み可能です。詳細は以下のサイトをご確認ください。
  • 学費払込票の金額は、1学期(6か月)分の表示になっていますが、1年分を納入することはできますか。
    可能です。本学から送付した払込票に表示されている金額を二重線で取り消し、訂正印を押印して1年分の学費を手書きした上で、郵便局から納入ください(金額を修正した場合、コンビニでのお支払いはできません。ご了承ください)。
  • 学費を分割で納入することはできますか。
    学費の納入は前期と後期で分納となります。 月単位での分割をご希望の場合は、学費ローン(学費サポートプラン)を合わせてご検討ください。
  • 学費の領収証を発行してもらえますか。
    納入した際の受領証が領収証の代わりになること、また、学費の明細は、学生募集要項が客観的な資料になることから、領収証の発行は原則行っておりません。 ただし、勤務先から補助を受ける手続きのために領収証が必要な場合は、以下のとおり、経理担当宛に郵送にてお申し込みください。 任意の用紙に「学生番号/氏名/領収書希望/学費(●年●学期分)」を明記し、学生証の写し及び、返信用封筒(送付先住所を記入し84円切手を貼る)を同封してください。
  • 期日になっても学費の払込票が届きません。
    住所に変更がある場合は、iNetCampusより「住所変更届」をご提出ください。
    なお、学費払込票は再発行しませんので、恐れ入りますが、郵便局の窓口で振込用紙をお受け取りになり、次の口座にご送金ください。

    口座名:学校法人産業能率大学
    郵便振替口座番号:00100-5-44404
    *振込用紙の備考欄に、学生番号、名前、送金の目的(前学期学費等)をご記入ください。
  • 学費払込票を紛失してしまいました。
    学費払込票は再発行しませんので、恐れ入りますが、郵便局の窓口で振込用紙をお受け取りになり、次の口座にご送金ください。

    口座名:学校法人産業能率大学
    郵便振替口座番号:00100-5-44404
    *振込用紙の備考欄に、学生番号、名前、送金の目的(前学期学費等)をご記入ください。
  • 授業料の納入が期限に間に合いません。どうしたら良いですか?
    授業料の納入期限は、前学期分が2月20日、後学期分が8月20日です。納入が遅れると、その分テキストの配本が遅くなる等の理由により、学習活動に支障を来たす場合がありますので、学費サポートプランの利用もご検討ください。新学期が始まってから3か月以内に授業料の納入がない場合は、除籍になりますのでご留意ください。
  • 学費払込票の払込期限が過ぎてしまいました。
    期限が過ぎても払込票は使用可能です。至急お手続きください。
  • 学費が納入されているか確認できますか?
    お問い合わせフォームの「13 学費、諸費用納入に関すること」を選択し、いつの学費かを記載のうえ、お問い合わせください。
    なお、入学時に学費を全納いただいた場合、次の学費のご請求は1年後となります。
    ※学費を納入した際の受領証は大切に保管ください。
  • 次の学期に休学する場合、授業料はいつまでに納入すればよいですか?
    休学中は授業料を免除しますので、復学する際に納入してください。
奨学金
  • 奨学金制度はありますか?
    本学には、返還する義務のない上野奨学金制度と校友会奨学金制度があります。大学、短大ともに正科生を対象とし、学業成績が優秀で経済的理由により修学が困難な方への支援を目的としています。
  • 奨学金の額と人数を教えてください。
    上野奨学金は半期授業料分で、定員は年間40名以内です。校友会奨学金は50,000円で、定員は4年次のみ10名です。
  • 奨学生の募集時期を教えてください。
    上野奨学金は、前期(5月に募集)と後期(10月に募集)の年2回の募集時期を設けています。校友会奨学生は、後期(10月に募集)の年1回の募集時期を設けています。なお、時期が来ましたらiNetCampusでご案内いたします。
  • 奨学生の選考方法を教えてください。
    選考に際して最も重視するのは学業成績です。入学後1年間(新入生は半年間)の修得単位数が30単位(新入生は15単位)以上で、GPAが2.4以上という応募資格を設けています。
証明書
  • 電話やFAXで証明書の発行を申請できますか?
    ご本人確認ができないこと、手数料が発生することから電話・FAXでの申請は受け付けていません。iNetCampusから申請してください。
  • 証明書の申請方法を教えてください。
    iNetCampus>「成績照会・各種申込」>「各種届出」>「証明書発行願」から手続きできます(クレジットカード必須。お持ちでない方のみ郵送での申請を承ります。申請方法はこちらを確認してください)。
  • 証明書発行に際しての手数料は、いくらですか?
    和文証明書は1通につき300円、英文証明書は1通につき600円です。他大学の指定書式など「その他の証明書」に該当する場合は和文・英文に関わらず600円です。
  • 証明書は、申請してから手元に届くまでに何日かかりますか?
    証明書発行願等を受理してから発送するまでに、次の日数を頂戴しています(ただし休業期間・事務局取扱休業日を除く)。
    和文証明書:証明書発行願到着から3日後に発送
    英文証明書:証明書発行願到着から10日後に発送
    ただし、その他の証明書は追加で日数がかかる場合があります。
  • 証明書を厳封していただきたいのですが、できますか?
    iNetCampusの「証明書発行願」画面で、厳封希望にチェックを入れてください。 郵送でないと申請できない場合は、証明書発行願に「厳封希望」とわかりやすく朱書きしてください。
  • 海外に在住していて証明書の発行がしたい。発行手数料と返信用封筒の切手はどのように用意すればよいでしょうか。
    日本国内にお住まいの方に、証明書発行願の郵送と郵便局からの手数料振り込み、証明書の代理受け取りを依頼してください。 依頼できる国内の方がいないなど難しい場合は問い合わせフォームよりご相談ください。
その他
  • 勉強の仕方がわかりません。どのように勉強を進めたらよいか教えて欲しいです。
    ご不明な点を明記の上、お問い合わせフォームからメールしてください。メールが届き次第、折り返し担当からメール返信させていただきます。
科目等履修生について
  • 科目等履修生のみなさんへ
    科目等履修生については以下をご参照ください