SANNO SPORTS MANAGEMENT 2009年 Vol.2

SANNO SPORTS MANAGEMENT 2009年 Vol.2 FEATURE「産業能率大学 collaboration with 湘南ベルマーレ」


>> P.14

1.転換期を迎えたプロスポーツビジネス2009年のシーズンは、プロスポーツビジネスにとって受難の年となった。リーマンショック以降、多くのプロスポーツのジャンルで撤退、廃部が相次いだ。予算を縮小しているところも少なくない。日本におけるプロスポーツの大きな特徴は、メインスポンサーが大きな影響力を持っているということである。プロ野球をはじめ、サッカー、バレーボールなど多くのプロスポーツはスポンサーの安定的なサポートがあって成立しているところが多い。それ故にひとたびスポンサーの経営が悪化すると、廃部、撤退が多くなる。海外でもほぼ同様の傾向が見られるが、スポーツ振興という視点からみると、今後対策が必要となろう。チームを引き受ける新たなスポンサーが出てくれば良いが、今日のように全体的に景気が悪化している場合それも困難である。結果として、縮小に歯止めがかからない。特に、マイナースポーツを支えてきた企業にこうした傾向が強くみられるため、結果として、そのスポーツ自体が衰退してしまう。→→他方、消費者がレジャーにかける費用も明らかに減少してきている。当然、スポーツ観戦に行く回数も減少しており、入場料収入を経営の柱とするプロスポーツには大きな痛手となった。さらにプロスポーツ観戦をエンターテインメントとしてとらえると、その競争環境は厳しくなってきている。主な環境変化の要因としては次の2点が挙げられる。1つはスポーツジャンルの多様化である。昔と比べると、多種多様なスポーツが紹介、輸入され、それに伴いファンも分散している。例えばアメリカでは、Xgames(Xゲームズ)と呼ばれる新たなジャンルのスポーツが大きなイベントとなり定着している。もう1点はエンターテインメントの多様化である。映画、ゲーム、インターネット配信サービスの高度化など、我々に提供されている娯楽の種類はますます増えている。常に娯楽に触れる環境があるため、わざわざ会場にスポーツ観戦に来る人は、そのスポーツに対する思い入れが強い人が多い。こうした市場セグメントの小型化と競争激化という逆風の中で、新興リーグであるbjリーグがいかなる戦略をとっていくべきなのか、その方向性について考察するのが本研究の目的である。2.bjリーグの現状と課題bjリーグをビジネスの視点から捉えると、他のプロスポーツと大きく異なる部分としては以下の諸点が考えられる。第1点は、興行(ゲーム)数が少ないことである。選手の消耗が激しいこともあるが、平均で週に2試合しかできないのは大きい。Jリーグも同様に週に2試合だが、スタジアムに入る観客数が異なる。この試合会場の大きさが第2点である。野球やサッカーでは約5万人収容可能なスタジアムがあり、1試合での収入が大きく異なる。第3点は、世界と勝負する姿が消費者に見えにくいことである。サッカーにはワールドカップ、野球にはWBCがある。同じ室内球技でもバレーボールはワールドカップがあり、さらにこれらのスポーツは共通してオリンピックで世界と戦っている姿を観客に見せている。最後に第4点として、エンターテインメントとしての育成が遅れているという点が挙げられる。これはバスケット界の組織的な問題に起因しているといってよい。JBLとbjという2つのリーグに分裂している状況は好ましいものではない。中学、高校、大学に至る部活動においてバスケットボールはトップクラスの人気を持つスポーツであり、そのポテンシャルは高い。最近統合への話し合いが進んでいるようであるが、早急に組織体制を整備し、世界で戦える強化戦略を策定、実施することが望まれる。3.基軸となる顧客満足の最大化とリレーションシップの構築こうした環境認識を踏まえ、本研究では、産業能率大学はbjリーグ東京アパッチとの協働により観客調査を実施した。観客調査は07-08シーズン、08-09シーズンの2シーズンにわたって行われ、延べ2000人の来場者アンケートが収集された。このアンケート調査の当初の目的は、まだ黎明期にあるbjリーグの試合を見に来てくれる観客がどのような経緯で試合観戦に訪れたのか、どこから来たのか、そして試合を見に来てどう感じたのかといった基礎的なデータを収集することにあった。調査を始めるにあたって、本学と東京アパッチとの話し合いの中で最優先の課題としたのはコアブースターの育成であった。アリーナビジネスでは、逆説的に言えば野球やサッカーのように何万人も動員する必要は無い。おおよそ3000人を継続的、安定的に集め続けるしくみをつくることがアリーナビジネスを軌道に乗せる根幹となる。換言すれば、一定のコアブースターを育成し、3年後をめどに安定した観客動員に結びつける事が、今回の調査の最終目標であった。では3年後にコアブースターを育成するためには何が必要であろうか。コアブースターの育成とは、単にマニアを増やすことを意味するのではない。自らも楽しみつつ、他のバスケットに関心のない顧客bjリーグにおける観客調査ーコアブースター育成に関する研究-木村剛情報マネジメント学部准教授0713


<< | < | > | >>