学校法人産業能率大学の生い立ちとあゆみ
即戦力となるプロフェッショナル人材の育成を通じ、産業界の発展に貢献し続けてきた産業能率大学。その歴史は、創立者上野陽一が実施した日本で初めての作業改善コンサルテーションから始まった。
(財)日本能率学校と附属能率道場設立(1942年)
第1回産業能率短期大学卒業生 13名(1952年)
産業能率大学入学式(現在)
年表
1920年 (大正9年) | 上野陽一日本初の作業改善コンサルテーションを実施 |
1925年 (大正14年) | 日本産業能率研究所創立 |
1942年 (昭和17年) | (財)日本能率学校設立 |
1950年 (昭和25年) | 産業能率短期大学 能率科 第2部開設 |
1951年(昭和26年) | (学)産業能率短期大学への組織変更が認可 |
1956年 (昭和31年) | 創造性開発を紹介 |
1960年 (昭和35年) | VE/VA技法を紹介 |
1963年 (昭和38年) | 短大 能率科 通信教育課程開設 |
1964年 (昭和39年) | 目標管理制度を紹介 |
1965年 (昭和40年) | 短大 能率科 第1部開設 |
1966年 (昭和41年) | マネジリアルグリッドを管理者研修に活用 |
1978年 (昭和53年) | 法人名を(学)産業能率大学に改称 |
1979年 (昭和54年) | 産業能率大学 開設(日本初の経営情報学部) マネジメントスクール開設 サンノーダイアリーの制作開始 |
1989年 (平成元年) | 法人、大学、短期大学の名称をそれぞれ、(学)産能大学、産能大学、産能短期大学に改称 |
1992年 (平成4年) | 大学院 経営情報学研究科開設 |
1995年 (平成7年) | 大学 経営情報学部 通信教育課程開設 |
1996年 (平成8年) | 大学院 自由が丘昼夜開講制をスタート |
2000年 (平成12年) | 法人名を(学)産業能率大学へ改称 大学 経営学部開設 |
2001年 (平成13年) | 自由が丘キャンパス1号館竣工 |
2003年 (平成15年) | 大学として初のプライバシーマーク取得 代官山キャンパスオープン |
2004年 (平成16年) | 大学院 MBAコース開設 |
2006年 (平成18年) | 大学、短期大学の名称をそれぞれ、産業能率大学、自由が丘産能短期大学に改称 |
2007年 (平成19年) | 大学 経営情報学部を情報マネジメント学部へ改称 大学院 経営情報学研究科を総合マネジメント研究科へ改称 |
2008年 (平成20年) | 自由が丘キャンパス2号館竣工 |
2009年 (平成21年) | 大学院MBAコースをマネジメント大学院コースへ改編 |
2012年 (平成24年) | 短大 能率科 第2部募集停止 |
2013年 (平成25年) | 大学 経営学部 マーケティング学科開設 短大 能率科 第2部廃止(3月) |
2014年 (平成26年) | 短大 能率科 第1部募集停止 |
2015年 (平成27年) | 短大 能率科 第1部廃止(3月) |