「健康生きがいづくりアドバイザー」資格修得を目指している方へお知らせ
健康生きがいづくりアドバイザーとは
中高年の方々に対し、健康と生きがいづくりを啓発し、機会・情報の提供や相談・助言に応じます。
企業や地域での健康や生きがいづくりに関する支援やリーダーとして活躍したいとお考えの方にお勧めです。
本学通信教育課程では該当4科目(詳しくは以下参照)のリポートに合格すると、
「健康生きがいづくりアドバイザー」資格(一般財団法人 健康・生きがい開発財団の認定資格)の養成講座の受講が免除されます。
なお、資格認定研修会の受講には別途費用がかかります。
詳しくは、一般財団法人 健康・生きがい開発財団にお問い合わせください。
企業や地域での健康や生きがいづくりに関する支援やリーダーとして活躍したいとお考えの方にお勧めです。
本学通信教育課程では該当4科目(詳しくは以下参照)のリポートに合格すると、
「健康生きがいづくりアドバイザー」資格(一般財団法人 健康・生きがい開発財団の認定資格)の養成講座の受講が免除されます。
なお、資格認定研修会の受講には別途費用がかかります。
詳しくは、一般財団法人 健康・生きがい開発財団にお問い合わせください。
健康生きがいづくりアドバイザー資格取得までの流れ

健康生きがいづくりアドバイザー資格対応科目の更新について
健康生きがいづくりアドバイザー資格対応科目について下記の通り更新します。
ご確認の上学習に取り組んでください。
ご確認の上学習に取り組んでください。
現在の科目は以下の通り終了します

終了する科目で養成講座の免除を申請する場合
1.リポート
2026年3月31日までに全リポートを合格してください。
2.学修状況連絡表
リポート合格後、速やかに発行願を提出してください。
3.健康・生きがい開発財団への申請
2026年9月30日までに財団に申請してください。
2026年10月1日以降は財団での受付を終了します。
2026年3月31日までに全リポートを合格してください。
2.学修状況連絡表
リポート合格後、速やかに発行願を提出してください。
3.健康・生きがい開発財団への申請
2026年9月30日までに財団に申請してください。
2026年10月1日以降は財団での受付を終了します。
2024年度現在の科目で養成講座の免除を申請することを考えているが、履修登録が3科目以下の方
2024年度中に(2025.03までに)不足する科目について追加履修を済ませてください。
2025年4月1日以降は追加履修の受け付けを終了します。
2025年度に新規開講する科目と2024年度までの旧科目を組み合わせて申請することはできません。
2025年4月1日以降は追加履修の受け付けを終了します。
2025年度に新規開講する科目と2024年度までの旧科目を組み合わせて申請することはできません。
現在の科目と更新後の新しい科目について
1科目でも2024年度現在の科目を履修している場合、2025年度開講予定の新科目(4科目)は全て履修することはできません。
2025年度に新規開講する科目と2024年度までの旧科目を組み合わせて申請することはできません。
2025年度に新規開講する科目と2024年度までの旧科目を組み合わせて申請することはできません。
新しい科目を以下の通り2025年度4月から開講予定です

※本ページに掲載している事項は2024年10月時点のものです。内容について変更が生じたときは、iNetCampusの「学校からのお知らせ」でお知らせします。