プロが教える「進路づくり」 第6回 <2023年度連載>

第6回 複数大学に合格、どちらに行く? 入学までの過ごし方は?

【後悔のない進学先を選ぶためのポイント】

2月は私立大学の一般選抜が集中する時期です。このコラムを目にされた段階で、既に合格を得ているご家庭もあるかもしれませんね。そこで今日は、一般選抜で合格を掴んだ受験生が陥りがちな、2つの失敗パターンについてご紹介します。

 一つめは、進学先を意外と適当に決めてしまう(!)ケースです。たとえば「第二志望群の2大学から合格を得た」なんて場合。志望度にそれほど大きな差がないこともあり、「じゃあ家から近い方で」「なんとなく知名度がある気がする」なんて理由で重要な決断を済ませてしまう方も、結構いるのです。

 憧れの第一志望校のことは、みな熱心に調べています。大学案内は穴が空くほど読むし、オープンキャンパスにも足を運ぶ。しかし第二、第三志望となると「受けやすい偏差値帯だから選んだ」なんて人もいます。オープンキャンパスに一度も参加せず、大学入学共通テストのスコアで合格を決め、入学式で初めてキャンパスへ来たなんてケースも意外に多い。進学後に「思っていたのと違った」と後悔しがちなパターンです。

 保護者と意見が分かれるケースもよくあります。たとえば複数の大学から進学先を選ぶ際、「就職で有利そうだ」といったイメージから、保護者は大規模総合大学を勧めがち。極端に言えば「本人が一番学びたい学問を学べる中規模大学」と「一番学びたいこととは少しズレる大規模総合大学」に受かった場合、保護者は後者を推す傾向が見られます。

 でも、学ぶのは本人です。有名大学に入れば自動的に成長できる、なんてことはないし、就職が確約されているわけでもありません。本コラムでは度々ご紹介しているのですが、学業に関心を持てず、望まぬ留年や中退をする学生も皆様が思っている以上に実は多い。本人が本気で学びたいと思える進学先であることは大切です。

 今だからこそ、大学名や偏差値の奥にある、具体的な教育の中身を比較しましょう。

 授業や学習環境のあり方は、大学によって大きく異なります。たとえば学生同士がグループワークやプレゼン等を通じて主体的に学ぶアクティブラーニング型授業や、企業などと連携して実践的な課題に向き合うPBL(Project Based Learning)などに注力しているかどうか。いずれも就職力に直結する重要な取り組みですが、大学によってその徹底度には大きな差があります。昔ながらの大教室で一方的な講義をただ聞く授業ばかりで、教室には寝ている学生も多い……なんて大学も、まだまだ多いのです。

 就職率や資格の合格実績、産業界や高校教員からの評価など、大規模でなくても高く評価される大学には、何かがあります。本人の将来目標に合うのか、学習支援の仕組みはあるのか等、詳細に見直してみましょう。疑問や不安があるなら大学の方にぜひ質問を。まだキャンパスを訪れていない場合は、できれば一度は足を運ぶことをオススメします。電話やメールで相談すれば、大学の方も可能な限り対応してくださるはずです。

 そして最終的には、進学する本人が自分の意思で選ぶこと。それが最も大事です。

【受かってからが大事! 良いスタートのためのポイント】

失敗パターンの二つめは、いわゆる「燃え尽き症候群」のケースです。長く辛い受験勉強を乗り切ったことで気持ちが緩み、勉強に対する意欲を失ってしまう。我慢していた趣味や遊びで気持ちを解放したくなる気持ちはわかりますが、あまりに遊びにのめり込み過ぎたり、生活習慣が乱れたりするようなら心配です。遊ぶために進学するのではなく、学ぶために進学するはずなのですから。

 イマドキの大学は初年次からかなり勉強させますので、学習習慣は維持した方が良い。とは言え、高校の復習を勧めても本人は退屈でしょう。そこで個人的にオススメなのが、大学進学後の学習内容を眺めてみることです。大きい書店であれば学問領域ごとに専門書を並べたコーナーがありますので、まずは一般の方向けに書かれた平易な入門書を手に取ってみてください。「意外と数学をよく使うんだな」「受験で使わなかった科目の内容も理解しておかないと……」なんて気づきも得られますよ。

 進学後の過ごし方を計画させるのも良いと思います。たとえば海外留学やインターンシップは、申込み時期が意外と早く、準備が間に合わないなんて例も。早めに意識をしておいて損はありません。

 ただしアルバイトを決めるのは、可能なら4月中旬以降、履修する授業が決まってからをオススメします。アルバイトのシフトを詰め込みすぎた結果、学業に支障が出るパターンが結構あるからです。人手不足の職場で、シフトの打診を学生が断れないようなケースもあるようです。それで留年や中退に陥るようでは本末転倒です。

 大学4年間で挑戦したいこと、学びたいことに思いを馳せながら、必要な準備をしておきましょう。春を楽しみにしていてください。
倉部 史記
進路指導アドバイザー。北海道から沖縄まで全国200校の高校で生徒・保護者向けの進路講演を実施。各都道府県の進路指導協議会にて、高校の進路指導担当教員に対する研修も行う。多くの大学で入試設計や中退予防、高大接続についての取り組みを手がける。三重県立看護大学高大接続事業・外部評価委員、文部科学省「大学教育再生加速プログラム(入試改革・高大接続)」ペーパーレフェリーなど、公的実績も多数。
日本大学理工学部建築学科卒業、慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科修士課程修了。私立大学専任職員、予備校の総合研究所主任研究員などを経て独立。著書に『大学入試改革対応! ミスマッチをなくす進路指導』(ぎょうせい)など。
(ウェブサイト)https://kurabeshiki.com/